Onomura System Consulting Office       


osco top


.
Message
next

back

 

 

osco top

 【1/8/2006】

 1月も1週間が過ぎ、いよいよ正月が明けました。皆様、正月太り対策はいかがでしょうか?

 昨日は七草がゆ、どの程度の過程でこの行事が行われているのかをなんとなく考えながら、1年ぶりの味を楽しみました。昔は塩味のみ、という素朴なものだったため、私の嫌いな行事No.1だったのですが、最近は様々な薬味(鮭、梅、塩昆布、塩ウニ、海苔、柴漬等)を用意しているため、本当に美味しくいただけます。日本のエンゲル係数が上がったことを感じるとともに、日本独自の行事がどのぐらい皆様のご家庭に受け継がれているか、とっても疑問に思えてきました。私の家で昔から続いているのは、思い出す限り次の通りです。

 1月 正月(初詣、お節料理、屠蘇、雑煮 1日)、七草がゆ(7日)、鏡開き(11日)、小豆がゆ(15日)
 2月 節分(豆まき、いわし)
 3月 ひな祭り(雛人形 3日)
 4月 花見
 5月 端午の節句(五月人形、菖蒲湯 5日)
 7月 土用の丑(鰻)
 9月 月見(仲秋の名月)
12月 冬至(ゆず湯、かぼちゃ)、大晦日(年越しそば 31日)

 上記の大半は、いまだに近所に住む両親も一緒に飯を食う習慣がありますね。もちろん上記以外に、誕生日会やバレンタイン、クリスマス等の西洋的行事も行っていますが...(しかしうちは神道なので、盆休みという習慣はありません。)ともあれすべての行事が基本的に飯 or 酒付きなのが我が家の特徴なのでしょうかね。

 ということで、1年の初めに年間の行事を考えることも日本人として大切なことですよね。

 で、今年は諸般の事情で、新年会をさぼってしまいました。皆様の正月休みが短かったのも理由の一つですが、一番大きいのは私自身の作業が山積したことです。なにせ事務所をはじめ、自宅にも物理的・論理的片づけ作業が多かったものですから。年末から昨年ためてしまったメールの返信も行っているのですが、8日の今日になってもまだ片づいていない状況ですから。

 今年は夏にでも、暑気払いを行いたいと思いますので、ご参加希望の方は早めにご連絡を。

 それでは皆様、本格始動がんばってください!