Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Special Thanks!

next

back

 

  • 2009年6月19日

【J社新人研修 ソリューション提案】

 先週末から続いた6日間の非常に厳しい講座でしたが、ご参加いただきました受講者の皆様、本当にご苦労さまでした。特に最終選考会まで残ったチームの皆様、本当にお疲れ様でした。また講座を運営いただきましたS様、O様、ならびに私のクラスをご担当いただきましたS様、いろいろとお手数をおかけしまして本当に申し訳ありませんでした。

 最終選考会の結果は残念でしたが、同時に実りのある選考会でした。なぜならば、他のクラスと違い、我々のクラス全員の方がソリューションの本質を理解できたからからです。

 皆様に実践形式を選んでいただいたため、6日間の講座は本当に厳しかったと思います。おそらく皆様の想像を超える厳しさでしたでしょうし、その方向性を見いだせない辛さともどかしさを目一杯味わったと思われます。しかしそれは現場の縮図であり、同時に皆様の不足点を身をもって知る機会になったはずです。さらに考えることの重要性とそれに基づいたアイディアの優位性や、単なる思いつきのアイディアの意味のなさを感じたはずです。

 最終選考会の休憩時間に、多くの方から「あんなので、いいんですか?」という言葉をもらいました。他クラスのアイディアは単なる思いつきであり、本質的問題を把握したものではないことを、皆さんは一瞬で理解してしまったようです。ソリューションとは何かを本当に意味で知ったのは我々のクラスの皆様だけであり、似て非なるものという意味を知ったと思います。たった6日間で皆様は劇的に成長しましたし、それをまさに実践の場で自ら示すことができたのです。

 このアドバンテージの意味を、おそらく皆様は理解できていません。しかし私は知っています。そのアドバンテージは徐々に皆様の武器になり、五年後には必ず他の同期とは違う考えや行動が出来るようになることを。と同時にその武器を使えるようにするためには、意識/無意識で、この6日間以上の努力を続けなければなりません。その努力を当たり前として行えるか、それとも意識しなければ出来ないか、あるいはやらないかでこの6日の意味が変わります。せっかくのチャンスを生かすのは皆様次第ですから、ぜひともこの6日を振り返り、ご自分の行動を決めていただきたいと思います。それだけの価値があることを、私は知っています。

 ということで、本当に皆様ご苦労様でした。最終選考会に残った皆様、反省会を行いたいと思いますので、皆様のご都合がつく際にご連絡をいただけますと幸いです。お好きなものを、とはいきませんが、安い焼肉屋で反省会を開きたいと思っています。(笑)