Diving Auberge UMIMOGURY TEI       

osco top


海潜亭だより

next

back

 

 【2017年7月24日】

  二年目に入った家庭菜園です。 相変わらず二三週間毎にしか行きませんので、行くたびに雑草との戦いになります。周りの家庭菜園は引退者がマメに世話していますから普通の畑のようですが、私の所だけは、うち捨てられた休耕地のようになっています。

 真冬でも、なんだかんだと作物はできます。大根は蒔いた種分できあがりましたし、チンゲン菜は白菜以上のサイズに育ちます。収穫するより大きくなりすぎて廃棄するもののほうが多いのかもしれません。もったいないですが、毎日行けないとこの状況です。ちなみに左の黄色い花、何かわります?これ、ブロッコリーです。ブロッコリーの房って、実は花のつぼみなんですよ。こいつが咲くと、あっという間に花畑になります...

 きれいに小さな苗を植えても、一ヶ月ほどでこうやって茂ってしまいます。右の手前はトマトですが、現在はこの倍ぐらいの藪になっています。一日50個以上のトマトとミニトマトが採れます。

 

 左上がこの夏一回目の収穫です。三週ほど空いてしまいましたので、ズッキーニが異常生育しました。上の写真で解りますが、下がスーパーで売っているズッキーニのサイズであり、上が異常生育したものです。意外なことに味は普通ですが、真の部分にカボチャ同様巨大な種がなります。

 左の写真で、サイズがおわかりになるでしょうか。うちの犬は豆柴ではなく、れっきとした体重10kgほどの柴犬です。それと同じぐらいのズッキーニですから、サイズがおわかりいただけると思います。

   
 

 左上が上記の一週間半後、そして2日毎あとの収穫状況です。トマトがすごいすごい。1/5ぐらい熟れすぎて落果したり腐ったりしていますから、本当に困ったもんです。そのうえトマトがフルーツジュースぐらい甘いです。スーパーのトマトって、どうしてこうも高いんでしょうかね。ちなみに苗代は、1500円ぐらいでした。

   
 近所の町役場の駐車場と、公園の河津桜です。河津の桜祭りは異常に混みますが、こちらは貸し切りです。茶店がないことだけが不満ですが、ゆっくり鑑賞するなら、こちらの方がお勧めですね。近所の公園は下が芝生ですから、公園全部を貸しきりで酒宴ができそうです。