Onomura SCuba diving Office

 

Diving Message (1/24/2005 update) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  • AEDトレーニング、常時開催しております。

【1/24/2005】

 昨年7月に厚生労働省の見解がまとまり、AEDの非医療従事者の利用が認められるようになったようです。今後交通機関や主要建物・設備に徐々にAED(除細動器)の普及が見込まれます。

 AEDとはAutomated External Defibrillatorの略であり、心臓の自動体外式除細動器のことです。いわゆる心臓麻痺等の心臓停止がおきたとき、この機器を利用することで、かなりの救命効果が上がります。それと同時にEFR(Emergency First Response:緊急時対応訓練)をトレーニングしておきますと、いざというときに身近な人々を助けることができます。

 OSCOでは、EFR、ならびにAED利用のためのトレーニングを随時開催しており、AEDに関する書籍、ならびにトレーニング用のダミー人形、AEDトレーニングキット等も完備しております。同時に酸素を安全に供給するためのDAN酸素プロバイダートレーニングを開催しており、酸素ボンベ等の機器も完備しております。ぜひご興味がある方は、ご連絡を。