Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Special Thanks!

next

back

 

  • 2005年5月25日

【O社 ITコンサルタント育成講座 最終回】

 駆け足のように終わった感が強かったですが、ご参加頂きました皆様、全10回のご参加本当にご苦労さまでした。また講座運営をご担当頂きましたM様、本当にご苦労さまでした。当初の皆様のご期待にお応え出来たか自信はありませんが、私としては精一杯の努力はしたつもりです。個々人の方ごとに何らかの手応えをお感じ頂ければ、それ以上の喜びはありません。

 今回の最終ケーススタディは、例年になく提案内容がばらけ、私としては新鮮な驚きのプレゼンテーション大会でした。一つ一つのチームが本当にこの会社の状況を理解し、ご自分達の強みと商材を活かし、顧客のためになる提案をして頂いたと思っております。またコメント出来ずに残念でしたが、いずれのチームの提案書も生半可な努力ではないことを私は知っておりますし、本番に流用しても遜色のない提案書と驚いております。皆様の精一杯の努力が、確実に結実したことを確信出来、ほんとうに素晴らしい結果と喜んでおります。

 しかし本番で戦っていくためには、さらなる努力が必要です。まだまだ多くの提案が「ご自分の言いたいこと」になっており、「お客様の知りたいこと」になっていないからです。提案で大切なことはこの点であり、お客様が知りたいことを中心にプレゼンテーションを行い、興味を持った方が「是非これを買いたい!」と思うようになるように提案書を仕上げなければならないのですから。

 このようにご自分達のアイディアを掘り下げたり、本当に顧客を納得させるためには、まだまだたくさんの努力が要求され、そのためにたくさんのことを学ばなければならないことに、皆様は気付いたはずです。満足感のうすい講座ですが、皆様にご提供出来るものは、唯一これだけだと思っております。つまりご自分の実力を慢心することなく、常に無知を知り、必要な努力を謙虚かつ淡々と続ける重要性を認識して頂くことが、私がご提供出来る唯一のことなのです。

 とはいえ6ヶ月の長きにわたりご参加頂き、本当に有り難うございました。もっともっと時間があれば、ライブドアの顛末を含めたさまざまな雑談をしたかったのですが、限られた時間ではそういったお遊びはできませんでした。ご希望される方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひとりまとめをして頂いたS様や、総本山であるM執行役員に「アドバンス編」開催の希望を挙げてください。皆様が希望すれば、確実にアドバンス編でお会い出来ると思われます。

 ということで、皆様の活躍をお祈りして。