Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Special Thanks!

next

back

 

  • 2005年6月17日

【O社 新人研修】

 私の登壇としては若干遅めの時期でしたが、無事に貴社の新人研修を終了することができました。これで今シーズンの私の新人研修は、すべて終了です。ご参加頂きました新人の皆様、私のつたない講座に延々5日間もお付き合い頂き、本当にご苦労さまでした。また講座の企画・運営をご担当頂いたS様、M様、K様、長い期間ご迷惑おかけしまして、申し訳ありませんでした。また様々なご支援、本当に有り難うございました。

 久々に若者の熱意と執着心を感じた5日間でした。知的体力はまだまだですが、「楽しくハードワークをする」というお願いに対し、全力でそれを実現して頂いたことは講師冥利に尽きました。また若者らしい素直さと柔らかさが日に日に発揮され、想像以上の素晴らしい成果を出されていたことに久々に驚ろかされました。貴君らのモチベーションと行動力、そしてなにより若者としての明るさは、他社新人にはない強みと思いました。貴君らに出会えたことは、私にとって久々の収穫だったと思います。

 しかしその若さは、日々の流れで徐々に消えていきます。知的体力がつく反面、やがてそれを使うことを忘れます。日々山積する仕事に埋もれるうちに仕事への情熱が徐々に失われ、楽しく働くことが無意味に思われます。さまざまな業務経験が、知識習得へのモチベーションを少しずつ削いでいきます。

 「若者よ、流されるな!」 これが私の思いです。なりたい自分になれるチャンスは、常に残っています。しかしそのチャンスにトライする気持ちを失えば、やがてつまらない大人になります。回りのことなど気にせず、全力全速でチャンスにトライし続けてください。何もせずに失われたものをいつか嘆くより、チャンスをゲットできない自分を常に激励する、これが皆様に望む行動規範です。与えられたエサで肥え太る養殖魚ではなく、傷だらけで逞しく、知恵と元気に溢れた清冽な天然魚になってください。そしていつか全員で、元気な海を作り出してください!!


 ともあれその後の打上にご参加されました皆様、ご苦労様でした。20名を超える宴会でしたので、皆様全員とお話しができなかったことは、申し訳なく思っています。そのうえ疲れがピークに達していたため、気持ちも今ひとつ盛り上がれませんでした。ホント歳喰うと、こういうところがダメだよね。この埋め合わせはいつかの機会に必ず、と一人で思っておりますので、対象者はご連絡を(笑)。もちろん都合がつけば、飲み会 in 小野村事務所もありですよ。初夏は鮎が美味いので、日本料理もいいですよね。最近凝っている沖縄料理中心もどうかな...

 しかし後ろの席のサラリーマンに一生懸命お詫びをしながら、みんなの前で一気のみをやっているM氏には笑わせてもらいました。いいキャラクターだよなぁ、あの人は(笑)。末永くつきあっていきたいキャラクターに、久々にあった感じです。M様、今後ともよろしく。