Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 October first week

 10月からの新企画、Weekly reportです。

 これまでも考えていたのですが、ニュースでもなくお礼でもなく、自由に雑記的内容を書くにはどうすべきかを検討した結果、このページを作成することにしました。一時はブログに挑戦したこともありましたが、やはり私の考えと合わないところもありいろいろ悩んでおりました。しかしこのページをつくったことで、当面は気楽に雑記を記せるようになりました。基本的には講座の頭で話している雑談の備忘録にしようと考えていますが、それ以外にも私の日常で面白かった、気になったことを記していこうと思います。読んでも参考にはならないと思いますが、私の駄法螺と思っていただけることを期待しております。

 今週考えていたことは、やはり変化の中の日本のあり方です。エネルギー問題は日本経済に大きな影響を与え、様々な製品の値上げが続いています。原油関連製品や原油を直接・間接的に利用するあらゆる製品が値上げを行っていますし、代替燃料の影響でさまざまな食品にもその影響が及んでいます。しかし一方では、こだわり品質で従来ではあり得ない価格の製品が生まれたり、原油高の中でその性能を誇示するスポーツカーが発表されたりします。

 変化は多様です。その他ような変化の法則を少しでも見つければ、今後のテクノロジーの可能性を追求する鍵になりますし、我々自身のビジネスチャンスになります。その変化をマクロ的に眺め、同時にミクロ的視点で技術を眺める。この二つの観点が、今後のテクノロジスト、すくなくともフューチャリストを目指す我々に要求されるものであることは間違いないようです。

 iPodは、二年ほど前に私がnanoを入手したときに感じたとおりの展開を見せていますし、それを考えると変化は少しだけ読めると思うのです。スマートフォンの流行も以前に論じたとおりですし、やはり変化には規則があるようです。ならばそれをもとに明日を考え、そこで必要となる技術やITを予測することで世の中を良くする。そのため私は変化のナビゲータとして、それを実現する皆様にたくさんのヒントと予測を提供するのが、今日まで私を育ててくれた皆様への恩返しなのかも知れません。

========================================

 今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

 ・シチズンのブローバ買収
 ・スカイラインを棄てた日産GT−R
 ・日本航空電子の高級車向けスイッチ(前向き品質の実現方法)

 さて来週は、どんな一週間なのでしょうか。