Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 December Second week

 12月第2週目のWeekly reportです。

 急速な円高が、日本経済に大きな影響を与えています。90円台から急速に85円前後にまで急騰し、その後も小刻みな値動きが続いています。為替レート1円で、数十億から数百億の売上変動に繋がりますから、輸出中心企業の多い日本作業のダメージは計り知れないものがあります。世界の景気は復調傾向にありますが、今回の危機もドバイ発と日本を中心に世界への影響は大きなものになることが予想されます。
 円高だから、世界の希少金属市場で買い負けをしないはずなのですが、先立つものがない、実際購入してもそれを活用する製品が売れないといった状況で、すっかり萎縮しているのが日本経済です。内需拡大に向けた経済政策も決して上手くいっているわけではなく、世界に誇った付加価値ビジネスのモデルも壊れつつあります。頼みの価値創造ビジネスにむけた努力や人作りを怠っている日本は、世界の中で取り残されようとしているのです。

 狼少年である私はたびたびこの危機の本質を叫んできましたが、いまだ旧ビジネスのモデルに縛られた企業の思考が変わりません。目先の収益を追っていると、やがて世界競争に負ける。付加価値型産業が転換期を迎えているのだから、価値創造を出来る人材を一刻も早く育成しなければならない、というのが今の日本の真実の姿です。しかし理念ではわかっていても(わかっていないかもしれませんが...)、まずは今日の餅代を稼がなければ、というのが現在の企業の姿のようです。明日のために投資をすることなく市場を喰いあっていれば、間違いなく日本は衰退します。これからの価値創造の源泉はITなのですから、我々が積極的に投資し、人を育て自ら変わる努力を怠れば、あっという間に世界に負けてしまいます。既存市場を喰い合あうのではなく、新しく膨大に広がる市場を作り出すことが我々の使命ですし、今の日本に一番必要なことと私は思っています。しかしその発想をもってくれる企業は、決して多いとはいえません。私の努力は、本当に足りていないようです。いよいよ孤軍奮闘をあきらめ、有志の皆様と一緒に戦う日が来たのかもしれません。このページの再ブログ化も、検討すべきなのでしょうか...
 

 とはいえ景気の波がいよいよ私にも訪れており、来年は想像を絶する状況のようです。ITビジネスの下流にかまえる小野村事務所としては、景気の波を今年後半から大きく受けています。先日とうとう大口の仕事も見送りになり、来年はいよいよ事務所を閉じざるを得ないか... と考えてしまいます。もともとITアシスト社を作ったときに、その経営状況を安定させるいために残した事務所なので、積極的な営業はしてきませんでした。自分の中では金儲けはITアシスト社で、社会に還元する活動は小野村事務所で、と考えてきたので、事務所を閉じるのはやはり問題が...とグルグル思考が回っています。

 いずれにせよ忙しすぎたので、神様が現在の状態を棚卸し、老後を含めて今後のあり方をきちんと考え直せ!という警告なのかもしれません。したがって軽挙妄動に移らずに、とりあえず来年は心静かに過ごすことにします。とはいえ体のメンテナンスをしたい、膨大になった蔵書の整理をしたい、ゴミが一杯でキャパシティオーバーになった事務所の10年目の大掃除もしたい、趣味のお仕事(時計修理、時計製作、ダイビング事務所)の整理もしたい、収集したある時計作家のコレクションを展示するインターネット博物館もつくりたい.... やりたい こと、やらなければならないことは本当にたくさんあります。本もたくさん書きたいですし、論文もチャレンジしたいと思っていますし、学会活動もしたいですし、留年した学生生活も立て直さなければならないし.... いずれにせよ、収入がなくてもやるべきことは死ぬほどあります。この時代ですから、社会的ビジネス の一貫としてこういった活動を始める時期なのかもしれません。この歳になっても、時間がまったく足りないぐらいやるべきことが多いのは、本当にありがたいことと考えます。贅沢な生活さえ考えなければ、次へのチャレンジへの準備期間として、すべきことは山積みになっているようです。

 とはいえ、仕事のチャンスがあれば...ぜひご連絡を。(笑)

 ==========================================

 今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・運輸、脱クルマ・省エネ改革 自転車配達/運転の仕方測定
・「キンドル」に再生託す米新聞 携帯モデルで「再有料化」
・サントリー角ハイボール ウィスキー復活の立役者に
・現代自動車 乗用車販売、日本から撤退 新興国に集中 バス販売は継続 
・レノボ、高機能端末参入 スマートフォンなどPCと融合に活路 携帯事業170億円で買戻し
・街頭投稿情報 iPhoneで共有 東急など 渋谷駅周辺で実験
・印タタ自、黒字転換 「ジャガー」買収後初めて 7〜9月
・「セカイカメラ」77カ国で公開 頓智 iPhone専用 グーグルOSにも対応
・ノキア、日本実質撤退のわけ 最先端市場、今は昔?
・バンコクの渋滞 グーグルで回避 タイ版サイトで交通情報
・機械式腕時計テコ入れ シチズン時計 初の世界共通機種 ブローバ製品販売地域拡大
・米新興IT有力人材集結 ツイッター共同創業者・元フェースブック患部 携帯決済VB設立
・セブン登場でPC用急増 タッチパネル 二本の指使い操作自在
・「シネマ観劇」を本格化 角川シネプレックス 来年5作品以上展開
・年末年始、開いてます 全国の当番医、ネット公開 ティーペック、無償提供
・ホンダ、納期1週間短縮 国内向け「フィット」 来月から埼玉でも生産
・「お目付役」自ら運転席へ GM、事実上のCEO解任 AT&T再興の経験活きるか
・ソニー、専売店を強化 修理・コンサルサービス充実 量販店と一線画す
・学研「学習」「科学」休刊、株価さえず 新たな「看板」育成急務

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。