Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 August First week

 先々週から先週にかけて、立て続けにiPad、iPhone4を入手しました。基本的なインタフェースはiPhoneの3Gと同じなのですが、細部にわたる操作方法が多少異なっているため、困惑と混乱の日々を送っています。しかし外見的には、すっかりApple万歳親父になっています。(決してそうではありませんので、念のため。)ちなみに過去では、OASYSおたく(伝説のOASYSポケット × 三台、SONY信者(VAIO × 20台弱)、東芝信者(Libretto他 × 10台強)といわれたこともありましたっけ。

 iPadとiPhoneを並べると、ついついiPadを利用してしまう自分がいることに気づきます。どちらかというと電車や待ち合わせなどの立っているときの情報収集や暇つぶしにiPhoneを使うようであり、喫茶店等のいすに座った瞬間iPadを開く自分がいます。なにより画面の大きさは思考と比例している、という持論を持っているため、大きな画面でそれがなめらかにスクロールするという機器は、より広い思考を惹起してくれる道具になっています。現に朝の30分の喫茶店がよい3日間で、一回分の新しいプレゼン資料が作成できました。

 まだまだiPadの操作にはなれず正確な評価はできませんが、それでも予想以上に効果の高いツールであることは体感できました。ジョブスのこだわる「美しさ」の意味は、ワープロやプレゼンテーションソフトを使って初めて理解できました。スムーズにスクロールし、その文字をいろいろなサイズに瞬時に変えられる。大きく飛んだページを一瞬で開くことができる、あるいは考えながらそのページを行ったり来たりできる。機会の振る舞いを前提としたWindowsには、全くまねのできない世界ですし、ユーザーインタフェースの本当の意味をやっと理解できた気がします。イメージ通りに仕上げることの重要性や、そのイメージを表現するためには機械の都合はあってはならず、人間の直視的な操作感覚が必要であることを理解しました。今や死語になってしまいましたが、WYSIWYG(What You See Is What You Get)ということを、改めて考えさせられています。

 またiPadの間延びした観のあるアイコン配置も、操作者の習熟度に依拠しない大切なバランスであることも気づきます。誰が触っても、急いで触っても他のアイコンを押しにくい。これをねらってこの幅でアイコンを表示しているということに気づいたときは、まいったと思いました。また磨き上げた本体や画面は指紋で汚れやすいのですが、それを磨くことによって愛着を生むという仕込まれた品質には、本当にやられた気分がしました。

 現状一番驚いたのは、iTuneを通して写真をコピーしたときです。コピー後iPadの電源を入れると、初期操作のロック画面に変なアイコンが出現しています。「なんだろう...?」と何気なく触ると、一瞬でiPadの画面がフォトフレームに。コピーした写真がスライドショーとしてなめらかに、かつ自動的に表示されます。このアイディアには、ただただあっけにとられました。

 数日操作をして、気になった点は二つあります。まずはカメラがないこと。AR(拡張現実)をビジネスベースで考えた場合、カメラは必須になると思いました。
 また画面に表示される仮想キーボードは意外と使いやすいのですが、机に平面においてしまうとやはり打ちにくい感じがします。しかし純正のカバーをつけると、適切な角度がついて非常に打ちやすくなると同時に、たてればフォトフレームになるので、決定的な欠点とはいえないのかもしれません。

 まだまだなれない新参機械ですが、少しずつ利用感を公開したいと思います。

=========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・つぶやき、社内の「神経」に ネットの力 気軽さ・素早さ、意思決定加速
・携帯インフラ 再編加速 ノキア系、モトローラから買収 エリクソンはカナダ社から次世代規格対応
・電子書籍、付加価値で勝負 音声やタッチ機能活用 米では元素図鑑ヒット
・車検後のサービス強化 オートバックス:2年間の保証導入 イエローハット:消耗品の交換割引
・英ピアソン、純益3倍超 1〜6月120億円、売上高も9%増 「紙・広告」脱却が奏功
・ティアック修理センター 30年前の製品も断らず 地道に固定フアン獲得
・契約、iPhoneで チューリヒの車保険アプリ GPS活用、緊急通報も
・「限界説」打破へ もがくグーグル 日本のヤフーと携帯 中国事業の正否カギ
・TVからの「道」模索 ネットの力 ソニー、オープン化で挑む
・室内機、最大8台接続 家庭用マルチエアコン富士通ゼネラル 北米で発売
・紛失時にデータ削除 ドコモの高機能携帯 AXSEED 安全ソフト開発
・レシートにQRコード 電子レジ CXDネクスト 携帯サイト誘導
・手首センサーで行動判断 NTT 高齢者の見守りサービスに応用
・データ通信、明暗分ける 携帯3社の4〜6月 ソフトバンク:営業益70%増 ドコモ:音声減分補えず
・パナソニック、電工、三洋を完全子会社化 ブランドも統一 「3社の強み十分活用」
・任天堂9期ぶり赤字 4〜6月最終、252億円 DS失速、円高も響く
・BD 拡販へセット販売 DVD映画と見比べ促す
・グループ連携加速 ITHD発足2年 新事業開発や共同受注推進 一段のシナジー創出狙う
・ルネサス効率化「100日プロジェクト」 改革不退転の決意 海外事業拡大へ 自前主義を転換

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。