いよいよ10月にはいり、今年もラストスパートの時期になりました。気候もすっかり秋めき、猛暑が懐かしいくらいの心地よい日々です。とはいえ秋の長雨がきちんと始まっていますから、そろそろ秋晴れを期待したくなります。
さて先日の新聞を読みますと、
高級ベッド業者が福祉用具レンタルに本格進出することが報じられていました。介護用のベッドは多機能な反面値段が高く、レンタルで利用することが多いようです。もちろん介護施設も介護のしやすさからこういったベッドを使うことも多いようで、そのために高級ベッド業者がこの分野に積極参入するようです。老人だけでなく、さまざまな理由で病院のベッドのお世話になった人間はよくわかりますが、ベッドの質はやはり日々の生活を大きく変えます。寝やすさだけの問題ではなく、食事の際や体の寝起こしなど、さまざまな動作をしやすくするベッドは、確実に入院生活を変えますし、本人の身体機能の低下を一定レベルで防いでくれます。こういった装置の発達は日進月歩ですので、病院や介護施設のホスピタリティが年々上がっていくのでしょう。
このように考えてみると、これらのベッドが今後も確実に進歩することがわかりますし、今後の展開も予想できます。おそらく今後はさまざまな医療支援を行うデバイスになっていくはずであり、ベッドがITデバイス化すると私は思います。血圧や心臓の状況をネットワークを通じて情報を流す、点滴や薬のコントロールを行うなど、現在医療機器が行っているこの作業をベッド自らが行い出すのでしょう。それだけでなく、寝起きのための昇降や回転、寝返り支援、着替え支援、場合によってはリハビリに必要な運動支援機能や、呼吸の介助機能など単にベッドの寝起きを支援するだけでなく、リハビリをも推進するようなデバイスになっていくことは間違いありません。そうなると、それらを実現するメカトロや電子装置の操作のために、確実にネットワークとつながったITデバイスになることは間違いないのです。逆にこういったベッドが発達することで、自宅での介護や療養も可能になり、結果的にクオリティ・オブ・ライフが向上すると思われます。
そのためには高度な機器の開発だけでなく、信頼性の高いネットワークシステムと総合的な管理や指示を行うシステムそのものが必要になります。寝起きの操作だけでなくトレーニングメニューを送信する、体の状態を送信する、場合によっては遠隔で医療行為ができるようにするためにさまざまなセンサー機能も搭載しなければならないかもしれません。となれば、IT業界には、やはり大きなチャンスが転がり込みますし、それを設置・運用し、確実かつ安全な運転を保証するメンテナンスビジネスにとっても大きなビジネスチャンスになるのでしょう。
こういう新しい機器が、生活の便利さと安全性を現実のものにしてくれます。実は私も、今朝から検査のため体中がコードだらけの状態であり、ほんとうに不便な生活を強いられています。使われている装置は昔に比べれば驚くほど小型化しましたが、それでも生活の不便さは変わりません。こういった医療機器が少しでも人間の生活に影響を与えないようにすることは本当に大切ですし、それらの実現のためにITエンジニアは日夜努力を続ける必要があるのです。
=========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・学生の「内向き」打破 強い大学 国内でも"留学体験"提供
・どこでもX線検査 兄弟、極小の発生装置 単1電池2本で駆動
・ニッポン鉄道 "遅延"痛感 技術見本市ビッグ3・中国勢が「主役」 実車なきセールス弱み
・シャープ、12月に多機能携帯端末 「和製読み物」で差異化
・電子図書館に業界熱く 紀伊國屋・凸版、日本ユニシスなど続々参入 中小出版の参加などカギ
・PCなくても印刷OK 日本HPがプリンター3種 アプリ検索機能搭載
・LG、日本にテレビ再投入 サムスン超えへ 激戦区で"荒行”
・VOD「見放題」パック拡充 JCOM 一部の料金下げ 17種850作品に
・福祉用具レンタル強化 フランスベッド/パラマウントベッド ケアマネにPR,製品改良
・日立ソリューションズ、1日指導 売上高倍増へ海外強化 国内IT再編の試金石に
・トヨタ、OEMで軽参入 スズキと激突「陣取り合戦」 縮むパイ、奪い合い
・IT大手、中堅企業に照準 サービス・営業体制整備 情報システム 富士通、子会社に集約
・iPadに美術品動画 アマナHD、伊社と アプリ有料配信
・「未利用魚」生協に供給 サイズ不揃い なじみ薄く ニチレイ、年50トン販売へ
・任天堂「3DS」多難な船出 4〜9月期、最終赤字に 2月販売、年末商戦逃す
・PC冬商戦「+α」競う 自宅用機種の買い換え喚起 低価格から軸移す
・新たな成長へ産業分野拡大 野村総研 強みのコンサル システムとの融合カギ
・IPアドレス枯渇、秒読み 「v6」安全確保が急務 攻撃対策検証半ば
・タッチパネル式の問診表アプリ パルソフトウェア 電子カルテの転記不要に
今週は、どんな一週間なのでしょうか。