Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 January First week

 新年、明けましておめでとうございます。

 昨年の年明けは景気回復を願っていましたが、3月11日に人類が未体験の大災害が発生し、多くの悲しみと辛さにあふれた一年になってしまいました。誰もが想像しなかった自然の驚異の前に、人類の英知を集結したはずの最新テクノロジーの巣がもろくも壊れ、人類の傲慢と浅知恵を思い知らされた一年にもなりました。多くの不幸が訪れた方にとって、今年がよりよい一年であって欲しいと心から願っておりますし、この記憶を風化させることなく、来るべき大きな災害に対して少しでも役立つアイディアを生み出していかなければならないと強く思っております。

 今年は私にとって、試練の一年となりそうです。 本業でも私生活でも、人生最後といえる大チャレンジを始める予定であり、体の不調などと自分をごまかしてはいられない一年になりそうです。しかし年寄りがチャレンジをする姿を若者に見せ続けない限り、この国は変わっていかないように私には思えるのです。

 団塊の世代の好き放題を止めることもできず、とはいってもこの国の尻ぬぐいもできない我々の世代。古い価値観は持ち合わせていても、新しい流れに身を任せ自分自身が自律的行動を取ってこなかった我々の世代。若い頃はしらけ世代と呼ばれていましたが、だからこそおじさんになった今、積極的な行動によって若者が希望を抱ける社会をつくるための努力を始めなければならないように思うのです。私自身多くの若者にチャレンジすることを煽動した責任があります。だからこそ私は死ぬまでチャレンジを続け、結果として私ごとき人間であってもどこまでの世界が見ることができたかを身をもって示す責任があると思っています。その責任を果たし、同時に自分自身の夢も実現する。この一年は、そのスタートとなりそうです。

 チャレンジが軌道に乗り始めたならば、再び多くの若者や同世代、そしてあえて避けてきた有力者との語らう時間を持ちたいと思っています。そしてこの国を変えるべく、本気で努力を始めようと思っています。

 ということで、この一年が皆様にとって本当に素晴らしく実りのある一年であることを願っています。

========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・年始のため、新聞は休刊です。

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。