穏やかに、日々が過ぎていきます。年の初めはこんなにも穏やかだったのか、と今更ながらの驚きがありましたが、それは昨年の大災害があったせいなのかもしれません。
本当は去年の年あけも、このように平穏な日々が続いたのでしょう。ところがそれが当たり前と思っていたからこそ、その平穏の幸せに気づかなかっただけなのかもしれません。またいつものように年が明け、いつものように日々が過ぎる。社会では様々なことがあっても、自分の身の回りは当たり前の日々が続き、やがて年末を向かえる。これが去年の3月までだったように思います。
しかしながらそれはものすごく平和で幸せなことであることを、身をもって知ることになります。3月11日からはや10ヶ月が立ちましたが、被災地の復興や福島の原発を考えると、それ以前の当たり前を取り戻すためには、想像を絶する時間と努力が必要となることを思い知らされます。今年も続けてそういった大災害が起こることはないと信じたいですが、実際は何が起きるかを知っているのは神様だけです。我々にできることは、
この平穏の大切さをかみしめ、何も起こらない当たり前の一年の到来を祈るだけなのかもしれません。
年頭のテレビを見ていると、多くの大手企業の経営者がさまざまな番組に出演していました。その中で大半の経営者が世界的な経済不安を危惧していましたが、それでも今年の日本の景気は上向きと予想していました。個人的にはその予測が当たって欲しいという願望はありますが、コンサルタント的な観点で考えると
その発言はご祝儀と願望であることを思い知らされますし、本当にそう都合のよい状態が生まれることは考えにくいように思われます。
この数日のユーロの状況を考えても、ヨーロッパで日本製品の値段が数年前の1.5〜2倍になったことを意味しますし、同時にそれは日本製品が売れなくなる
ということです。それでも日本製品をヨーロッパで通用する価格で売ろうとすると、海外で製品を生産するしか方法がなくなります。このようにして日本の
働きを流出させることが、経済回復につながるとはどうしても思えないのです。
一方高齢者問題も、いよいよ本格的に検討しなければならない時代になっています。健康保険と年金の問題を解決するためには、高齢者の活用を考えざるを得ません。若者が少なくなり、保険料や税収が十分には確保できない時代になるからこそ、高齢者を働かせる必要があります。
高齢者の労働力の活用方法や社会保険制度の変更を慎重に検討しなければなりませんが、少なくとも元気と貯蓄にあふれている老人を、国費を使ってゴルフやテニスで遊ばせる必要はないと思います。
私自身が考えるのは、街の商店街の復活です。日々の暮らしには困らない程度のちょっとした収入が得られる商店が、シャッター商店街に増えて欲しいと思っています。そこで老人が日々の収入を得るだけ
の働きがあり、そこが子供のたまり場になったり地域住民の小さなニーズを拾ってくれれば、働きと利便性、安全性を同時に確保できるように思えるのです。100円ショップで何かを買うのではなく、文房具屋で慎重に選びながらシャープペンを買い、それを大切に使う。これが日本の文化の再生であり、経済の再生につながるように思えるのです。
ネットショップは便利です。しかしそれと同じサービスを地元の商店街が提供できれば...真剣に考える価値のあるテーマのように私には思えます。
一人一人が明日の日本のために何かを考え、行動を始める。そんな一年であって欲しいと、心から願っています。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・「75歳現役社会」を支える 自動車:運転補助、外出促す 農業:力仕事は装着型ロボで
・NEC、アフリカに現法 サハラ以南、売上高3倍に 欧米勢進出に対抗
・米IBMが5年後予想 ジョギング発電・人の心読み取る
・ビッグデータで新技術 富士通や日本IBM 需要増見据え
・アサヒ、iPad使い営業 商品情報、動画で提供 今秋で300人超に配布
・高齢化に克つ 耳・目・歯 さらば老化 細胞移植・小型チップ、回復に道
・カーナビ、スマホに対抗 アルパイン:クラウドで最新情報 クラリオン:アプリを利用可能に
・日本IBMの地銀共同システム もみじ銀でも稼働 山口FG傘下
・リクルート、欧州参入 米派遣大手を310億円で買収
・介護ロボ やさしく力強く センサー進化、人材難補う
・AR 商機拡張中 動画像+文字でサービス・販促 日航:羽田空港をスマホ案内
・パナ、JVC株手放す 事業連携なく既定路線
・ヤフー、新CEOで迷走に幕?ペイパルでの実績に機体 懸案解決の具体策はなく
・エコノミークラス症候群 予防装置、小型で低騒音 九州工業大 脚の筋肉刺激し血流
・新ビルに大型非常発電 森ビル 虎ノ門・六本木地区 2日分の電力共有
・クチコミサイト揺るがす 「食べログ」にやらせ投稿 価格比較や宿泊予約 監視強化を急ぐ
今週は、どんな一週間なのでしょうか。