Onomura System Consulting Office       

osco top


Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top
 January Fourth week

 先週末、関東を中心に大雪が降りました。成人の日に降ったこの雪ですが、結果的に十数年ぶりの大雪となったようです。

 実は下の子が成人式であり、当日は着付けのため朝6時半頃に近所の百貨店に送り届けました。というのも百貨店内の写真館で記念写真を撮る予定だったため、着付けや髪のセットをそこで行うためです。髪のセットと着付けで3時間ほどかかるため、下の子と家内を現地に送り届け、自宅に戻りました。天気予報の予測通り当日は冷たい雨が降りしきっており、なにも成人式の日に大雨が降ることはなかろうが...と恨めしく思っておりました。

 帰宅後しばらくしてみると、雨がみぞれに変化していました。夜半に相当量の雨がふっていたため積もることはないだろうと高をくくっていたのですが、徐々にみぞれが本格的な雪になり、久しぶりにみる猛烈な勢いで降り続きます。9時半頃にはうっすらと積もり始め、これは困ったなぁと思っていたところで電話があり、12時頃に式典終了のため迎えにきて欲しいとのことでした。

 11時半頃に外の様子を見ると、道路は20cmほど積雪してしまっていました。晴れ着ですので迎えは必要ですし、仕方がないのでチェーンをつけることにしました。駐車場は20cm以上の積雪で、結局びしょ濡れになりながらチェーンをつけることになります。最近のチェーンはジャッキアップはしなくていいもののタイヤの裏に手を回す必要があり、結局は地面に膝をつかないとつけられませんし、積雪が多いとどうにもならない感じでした。結果として15分ほどでチェーンを装着し、式典会場まで迎えに行きました。

 降雪は続いており、車が通る車道も相当量積雪しておりましたので、行き交う車も慎重に運転をしていました。しかし驚いたことに、ほとんどの車がチェーンをしていません。式典会場そばの坂では、数台の車がスリップしてしまい道をふさいでしまっていました。仕方がないのでこちらは反対車線の上り坂を上がりましたが、チェーンをつけていない後続車が私の後に続き、結局途中でスリップし停車していました。

 考えてみると、関東を中心に生活をしているのであれば、チェーンの必要性がないのかもしれません。平均で5〜6年で車は買い換えられますし、車種ごとにタイヤの径や幅が異なります。となると、新車を購入するごとにチェーンの買い換えも必要になります。とはいっても十年に一度あるかないかの大雪ですから、下手をすると購入しても利用の機会がないことも考えられます。となると、万が一のためだけにチェーンなど購入していられない、というのが一般的なのでしょう。

 とはいえ雪の経験がないからこそ、多少の積雪でも走行可能と考えてしまうのでしょうし、それが結果としてスリップや事故につながってしまうことになります。雪の日は乗らない、と決めればよいのでしょうか、今回のように晴れ着の送り迎えなどがあるとなると、走行せざるを得ないということなのでしょう。

 昔は関東でも比較的雪が降った気がしますし、車の性能も低いのでチェーンは必要性が高かったと思われます。運転する人間もチェーンの重要性を理解していますし、ジャッキアップをしてチェーンを装着することもできました。しかし現在は雪が減り、めったなことでチェーンは必要がありません。運転者の雪道に対する経験値も低いですし、車の性能が上がったからこそ注意すればチェーンなしでもそれなりに走れてしまいます。

 だからこそ、ナビゲーションシステムなどを利用した情報提供の仕組みが必要になると思われます。車種によって雪道走破の度合いもわかるでしょうし、走行履歴などから運転者の雪道に関する経験値を図る事も出来るはずです。となると、それぞれの地点において道路の状況をもとに雪の少ない走路を提示する、目的地によって運転を取りやめた方がよいという理由を明示する、刻々と変わる道路状況や事故状況を元に、最適なルートを随時提供する、などといったきめ細かな情報提供を行えば、少しは事故が減るように思われます。

 運転するかしないかは、最終的には運転者の判断です。とはいえ情報が少ない中での判断と、十分な情報を提供された上での判断では、万が一の事故の際の過失度合いも変わってくるはずです。事故を望む運転者がいるわけがないので、こういった仕組みにより運転の安全 向上と事故の低減をはかる。こんな所にも、IT技術者が活躍すべき場があるのです。

 ========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・年齢・性別 感情まで読む センサー革命 おすすめ商品、瞬時に
・さよならパソコン? スマホやタブレット普及で各社どう動く?
・ネット通販禁止は違法 最高裁判決 「大衆薬市場の2割に」 ケンコーコム社長
・ボーイング787、トラブル 日航・全日空の導入戦略に陰
・一日20万種超、世界で発生 昨年の新種ウィルス 日本人、5人に一人感染
・ゼロデイ攻撃 脅威増す PC向けJava標的に 修正後も残る懸念
・ハリー・ウィンストンの宝飾品事業 スウォッチが買収 900億円
・アップル株価一時500ドル我 iPhone5 読み違え 部品メーカー各社 生産調整
・血圧・睡眠 見守るスマホ 毎日更新、地域特性まで浮き彫り
・大日印、ユニシス協業 配信やシステム運用展開
・シェール発 安値ドミノ 中部電:日韓で安定調達 大ガス:商社通さず供給
・スマホでAR 普及加速 KDDIが新サービス 採用200社狙う
・顧客ビジネス貢献型に 富士通、ITサービス刷新 15年までに5000人を育成
・角川GH、総研設立 IT技術調査 伊藤穣一氏ら招く
・三菱電、鉄道省エネ支援 システム、神戸で量産 見える化や変電所電圧制御
・787襲う電源形状 日米が運行停止命令 リチウムイオン電池、制御難しく

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。