この数ヶ月異常な程に忙しい日々が続きましたが、どうにか年末にたどり着きました。すっかり疲れが残って気力がわかないのですが、それでもやらなければならないことだらけで、どうしたらいいのやら...
さて年末も近づき、今年のビジネスを総括してみたいと思います。今年顕著な傾向にあったのは、やはりアベノミクスの成功でしょう。昨年末の政権交代以降、自民党の量的緩和策が国際的に評価され、極端な円高が是正されました。日本は輸出産業が中心ですから、極端な円高により多くの企業が赤字となりましたが、それが是正されることで企業の収支も安定し、経済の安定につながったようです。ただし円安は原材料の入手にコストがかかることを意味しますし、現にガソリン価格は非常に高値をつづけるなど、経済的に不安な要因も残ってはいます。本来であれば企業の業績が好調なうちに実体経済を成長させる方策を見いださなければなりませんが、この景気につけこんで人件費のベースアップを企業に要求するだけで、何の方策も打てていないのが現状のようです。来年は好景気(?)を背景に消費税アップが行われますので、労働者や消費者に何の見返りもない統計上の好景気が、どこまで続くかは疑問が多いところです。
とはいえIT業界もどうにか一息の状況が生まれたようで、この数年の投資控えが下期になってどうにか緩み、どこの企業でも受注率が高まっているように思われます。さらに見かけだけの雇用延長もほとんど実施されていないため、団塊の世代の定年退職も続いているようです。これらは企業にとっては大きな人員を占め年俸も高いこの世代が減少することを意味しますので、企業の人件費支出は減少傾向です。今後は消費税対応、2020年東京オリンピック関連投資の増加、マイナンバー制導入に伴うさまざまなシステム変更などの大型特需が控えているため、それらに対応する労働力は確保したいというのが企業の思惑でしょう。しかしながらさらなるコストの引き下げを図りたいという本音もあるため、若手の安い労働力とさらなるオフショア化をはかり、その裏で賃金の高い30代後半・40代をターゲットとしたリストラ画策されているようです。
今年は東京オリンピック招致の成功も、話題になりました。当初は不利といわれていた日本ですが、競争国の自滅状態の連続から運良く招致に成功し、2020年に向けた多くの活動が始まろうとしています。晴海を中心に大きな投資が行われる模様ですし、国立競技場の立て替えも決定しました。2020年は世界中の方が来訪しますので、日本が考えるスマートシティを世界の多くの方々に披露すべくさまざまな取り組みが始まろうとしていますし、今までにない新しい投資が行われていくのでしょう。さらに観光立国を掲げる日本は、全国の観光拠点に世界中の人々を呼び込むべく準備を始めていますので、ここでもアイディアと投資が期待されています。しかしながら舵取り役の知事が不透明な借金問題により退任し、新たな知事を選ぶ必要が生じるなど、混乱も始まっています。東京都知事の借金問題は、追及の半ばで政党政権主導でうやむやにしようとしていますので、この件が明らかになると多くの議員が巻き込まれる可能性があるということなのでしょうし、そう考えると小学生のような言い訳を連発した理由も説明がつくような気がしました。
最後はやはり、食品偽装問題でしょうか。大阪のホテルを皮切りに多くのホテルやレストランで、提供されるメニューの利用食材の偽装が相次いで明らかになりました。安いトビウオの卵をレッドキャビアと偽ったり、海外産の加工肉を国産牛肉と偽るる悪質な物もありましたが、漁獲量の少ない芝エビの代用として使われてきたバナメイエビや、伊勢エビの代わりに利用されてきたロブスターなど、海外の高級食材を和名で偽ったとされるものもあり、必ずしも悪質とはいえない問題もありました。極端なコスト削減やアレルギー症状を発症させるような悪質な偽装は問題外ですが、味はかわらないか美味しいのに、食材として偽装があったといわれるのも気の毒な感じがしましたし、それだけ社会が透明性を求めている証拠のようにも感じられました。
こうして2013年も、さまざまな出来事とともに歴史になろうとしています。自分自身はなにも残せないまま日々を送ったことに漠然とした後悔はありますが、来年はもう少しだけ良い年であることを祈りたいと思っています。多くの人々に、多くの喜びをもたらす一年を、心から静かに願いたいと思っています。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・回生電力、液で活用 鉄道ブレーキで発生 三菱電機 年度内に受注
・市民の足、深夜の空白 鉄鋼ビル 24時間発着 バス拠点
・つながる車 新価値生む 米セールスフォース SNSで問題解決 顧客・メーカー ネットで直結
・IT引っ張る40代CEO 決断力・突破力、成長支える
・フィットネス 24時間店ぞうか メガロスやファスト、出店攻勢 多忙な20〜40代照準
・GE変身 シリコンバレー流 巨艦に起業家精神 1年で100の新案件
・「ぬかるみ」からVB続出 ノキア衰退後 起業家集う ゲーム・環境系で存在感
・売り場・ネット 連動加速 イオンが新店 スマホでクーポン
・CTCに見る働き方改革 「TTP」で業界の常識破る
・繊維強化プラ性 実用化 LPガスボンベ 業界団体、来年度から レジャーや備蓄活用促す
・ファンドvs.南海 大坂の陣 府議会 三セク鉄道の外資売却案可否 運賃下げ不十分、地元反発
・無線LANへの接続を監視・遮断 丸紅情報システムズが装置 社内の情報漏洩防止
・iビーコン 販促で注目 GPS電波届かなくても一特定 アップルのスマホ向け新技術
・再生ノキア、ネットに照準 地図事業拡充/LTE技術提供 事業組み替え 矢継ぎ早に新戦略
・カード対応点の拡大鍵 電子決済市場、国内60兆円超へ
・基礎を最終得 現場で共有 日本精工の「伝道師」育成
・テレビ通販「顔」交代? ジャパネット 高田社長が引退宣言 就任へ試練の3年
・IoT 来年のIT牽引 クラウドなど4技術中核に 大手は主導権争い IDC国内予測
・米大統領とIT大手幹部 情報収集問題など協議
・ネットゲーム運用受託 リンクとブレイン イベントや内容更新
・新日鉄ソリュ 契約の電子化 提供 企業向け、クラウドで
・運転手 選ばれる時代 スマホ配車、米ウーバーが参入 ハイヤー対象 5段階で評価
・情報漏洩対策 経営の課題に 監査法人・コンサル、相次ぎ新サービス 組織や人員拡大
・6億人市場に照準 米アマゾン 中国でクラウド強化
・指で肌押し機器操作 マウスに変わる入力用装置 慶大 赤外線センサーで測定
・最強タッグで東大一直線 駿台・浜学園、都内に中学受験塾 進む「垂直統合」
今週は、どんな一週間なのでしょうか。