Onomura System Consulting Office       

osco top Book review
next

back

 

 

 

osco top

★書名をクリックすると、amazon.co.jpにリンクされます。購入される方はどうぞ。

BARレモンハート 会計と監査 (8/26/2004) 

  古谷三敏 日経BP社  \1,000

 時たまセミナーでお話ししているとおり、新しい分野の勉強を始める際には、読みやすい本を選ぶことが大切です。その中でも一番よいのが、マンガ。最近は「マンガでわかる××」といった本が結構出ていたのですが、この本は出色の出来!!やはり漫画家が一流だと、内容も面白く本当に理解しやすいものになりますね。いやぁ、本当に感心しました...

 タイトルにあるとおり、会計と監査に関するマンガです。とはいっても簿記会計の話ではなく、企業の会計と会計監査に関する概論であり、企業の資産から減損会計まで、最近の国際会計基準をベースとした基礎知識が身に付きます。私自身、もともとこのレモンハート(有名なラムの名前ですよね。)というマンガが好きだったため、何のためらいもなく読んでしまいました。本当に役立つ本ですし、会計監査もわかります。

 会計の小難しい本を読むより、ずっと短時間で概要が理解出来ますので、国際会計基準等の基礎知識を得たい方、必読です!!

 

臨機応答・変問自在! (8/31/2004) 

 森博嗣 集英社新書 \680

 某国立大学助教授であり、ミステリィ作家である森博嗣氏のエッセイ集?です。

 もともとこの方を知ったのはNHKの教育テレビであり、大学に勤めるかたわら自宅内に鉄道模型の線路を敷き、自作の鉄道に乗って遊んでいる姿を見ました。学校から帰ると、小説を書いたり模型を作ったり、という生活で、「ほんと変わったオヤジがいるもんだ..」と思ったものでした。昨日書店でこの本を見かけ、読んでいるうちに徐々にその記憶がよみがえり、ひょっとして、とおもってしらべるとやはり本人のようです。

 この方は大学の講義で、出欠に代わりに学生に質問を書かせ、その次の回に回答込みでワープロにして配布するという講座運営方法をとられているようです。その方法が私の講座と似ていることから興味を持ったのですが、読みながら上記の「変なおじさん」である記憶がよみがえりました。

 しかしその教育に対する考え方や勉強の方法等の説明は、私も共感出来る部分が多いです。講座運営方法も似てますし、質問対する姿勢も共感出来るものがあります。やっぱどこにでも変なおじさんはいますし、それでも変さが消えない人はどこか似ているんですかね...