Onomura System Consulting Office       

osco top Book review
next

back

 

 

 

osco top

★書名をクリックすると、amazon.co.jpにリンクされます。購入される方はどうぞ。

アンディ先生と私  (1/14/2008) 

 パスカル・デニス  同友館  \1,575

 何気なく手に取った本ですが、ちょっと面白かったのでご紹介です。

 この本は「THE GOAL」同様、小説仕立ての生産管理に関する知識を紹介した本です。その対象は「トヨタ式生産管理」でして、いわゆる製造業に従事される方はほとんど知っている内容を説明してるだけです。しかし私にとって面白かったのは、アメリカ人の目線で書かれている点でした。トヨタ式生産管理が、やはり日本の文化や国民性を背景として育ってきたことを知ることができますし、それらを世界で受け入れられるためには、その基本を重視しつつもちょっとずつモディファイしながら導入していく必要がある点が面白かったと思います。またトヨタ用語もちょっとずつ異なっており、その違いが興味深かったです。

 【5S】

日本:整理・整頓・清潔・清掃・躾
米国:sort(分類)・set in order(整頓)・shine and clean(清掃)・standardize(標準化)・sustain(持続)

 【PDCA】

日本:PLAN/DO/CHECK/ACT
米国:PLAN/DO/CHECK/ADJUST

  日米の生産管理の違いを知りたい方に。

 

ザ・ジャストインタイム  (1/14/2008) 

 フレディ・パレ、マイケル・パレ  ダイヤモンド社 \1,600

 上記の書籍同様、トヨタ式生産管理に関する小説仕立ての書籍です。

 上記の書籍よりはるかに真面目に、より緻密な小説仕立てで記述されています。翻訳もしっかりしているようで、上記の書籍より日本語や日本ビジネスの観点では理解しやすい本でしょう。しかし皮肉なことに、翻訳がしっかりしているということが、逆に日本のトヨタ式生産管理の解説書と変わらなくなってしまい、ある意味おもしろさが減ってしまったことが残念でした。

 しかし内容的には上記書籍よりずっと詳細ですし、「THE GOAL」同様、日々の仕事に使える知識が詰まっています。小説のプロットや舞台が非常に緻密に書かれているため、製造業のビジネスや業務の理解にも適しているかも知れません。

 製造業ビジネスを知り、トヨタ式のすばらしさと実践方法を理解したい方に。