人間が呼吸をすると、肺を経由して酸素が血液中に取り込まれます。このときに、空気の大半を占めている窒素も、同様に血液中に取り込まれます。これを水中で行うと、圧力の強さに応じて高い濃度の酸素や窒素が血液中に取り込まれるのです。もちろん血液中にとけ込んでいるそれらは液化しているので、特に問題は起きません。人間は水中でも呼吸をし続けるため、通常の速度で圧力の低い水深の浅い部分に移動した場合は、肺を経由して血液中の余剰な窒素は再び気化され、呼気として外に排出されます。
しかしダイビング中に何らかの理由で急浮上をした場合、この肺を経由した気化作業が追いつかなくなり、血液中で窒素が気化してしまうことがあります。これが、減圧症です。気化した窒素は微少なあぶくになり、血液中を移動します。血管の細いところでそれらのガスは一体になり、より大きな気泡になります。そうなると血管の太さよりも大きくなり、血管をふさぐことになります。こうなると、脳血栓や肺血栓の原因となり、麻痺等が起きてしまいます。
基本的には常に呼吸を行い、ゆっくり浮上することでこれらの事故は防げるため、ルールをまもった安全なダイビングを行う限りは、あまり起きない事故ではあります。