Onomura SCuba diving Office

 

Diving Accident

 

 

 

OSCO top

 

  【実際に起きる事故】

  • 潜水病(肺の過拡張)

     次は肺の過拡張による障害です。ダイビング中の最大原則は、常に呼吸を続けることです。皆さん笑われるかもしれませんが、地上では当たり前のこの行為が、水中では結構難しくなります。皆さんも本能的に、水中では息をこらえますよね。プールの中では、一般に呼吸を止めてしまうはずですし、水泳の息継ぎは、結構難しいですよね。この水中で働く本能が、呼吸を継続させることを難しくします。

     水中では常に地上の数倍の圧力がかかっていますが、この圧力(水圧)は水深によって異なります。深いところで呼吸をすると、水圧と等しい圧力の空気を肺に入れることになります。そのまま水深を浅くすると、肺の中の空気は膨らんでしまいます。呼吸を続けていれば余分な空気は呼気として外に排出されますが、万が一呼吸を止めて息をこらえてしまうと、肺が破裂するなどの各種障害が発生する可能性があります。たとえ2〜3mの水深の違いでも、息ごらえをするとこういった事態が発生する可能性があるため、ダイビング中は常に呼吸を続けなければなりません。具体的な障害としては、@エアーエンボリズム(空気栓塞症)、A気胸、B縦隔洞気腫、C皮下気腫などがあります

     エアーエンボリズム(空気栓塞症)とは、避けた肺からでた空気が毛細血管に入り込み、血流を止める症状です。心臓の周りの血管や脳の血管が詰まるといわゆる梗塞となるため、最悪の場合は死に至ります。気胸とは、裂けた肺から空気が漏れて、肋膜の間にたまり、肺がつぶれる症状です。肺がつぶれ空気が吸えなくなるため、呼吸が困難になります。縦隔洞気腫や皮下気腫は、肺から漏れ出た空気か肋膜と肺の間にたまり、血管を圧迫したり、首の周りにまであがってたまる症状が生じますが、他に比べると重篤な結果を引き起こしにくいといえます。

     減圧症同様、基本的には常に呼吸を行い、ゆっくり浮上することでこれらの事故は防げます。常に呼吸を続ける。たったこれだけの当たり前のことを続けるだけで発生が防げる事故ですので、ダイビング中は何があっても呼吸をこらえず、ゆっくり一定の速度で深い呼吸をすることを心がけましょう。