Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Special Thanks!

next

back

 

  • 2006年4月7日

【N社 新人研修】

 今年度最初の新人研修となりましたが、ご参加いただいた皆様、本当にご苦労さまでした。今年も110名余りと大人数が対象で本当に疲れましたが、皆様のご協力によって無事に二日間の研修を終了することができました。二日間の駆け足の講座にもかかわらず、熱心にご参加いただいた受講者の皆様、また研修をご担当いただきましたT様、N様をはじめとする人事の皆様、本当に有り難うございました。

 皆様の前途は、皆様が切り開きます。何も目標を持たずに歩くのも自由、しっかりした目標に向かって驀進するのも自由です。しかし正しい目標をもって切り開いた道は、皆様の後輩にとってこれ以上ないよい助走路となります。その後輩が増えれば、皆様自身がどんどん楽になることも事実です。無駄なことを行わず、無理もせず、着実にしっかりなりたい自分に向かって歩き始めて下さい。自分を許し、かつ自分に嘘をつかずに頑張りましょう!

 しかし皆様も生身の人間であり、慣れない社会生活は皆様の肉体と精神を確実に狂わせます。ルーキーのうちは一生懸命仕事をすることと無理をすることの区別がつかず、いつのまにか体調を崩す自分がでてしまいます。若いから、今までもこれで大丈夫だったから、はやがて通用しなくなります。一生懸命の結果として崩した体調も、皆様の減点要素となりかねません。人間は疲弊しますし、人間は歳をとります。若さと体力を過信せず、仕事の一環として体という大切な資本を休ませ、万全の状態を維持するように心がけて下さい。また私の受講者である以上、何があっても心を壊すことは許しません!無理の延長線上は人生の崩壊であることを忘れず、心を大切にしてください。

 ともあれ最近特に感じるのは、私の小姑的発言。やはり歳をとったのか、「これは言わんでもいいかな...」とは思うことでも、ついつい小言を言ってしまうようです。ま、これも皆様のためという言い訳を聞いていただき、ご容赦願えますと幸いです。

 最後に、大人数の飲み会にお誘いいただいた幹事のK君、本当に有り難うございました。貴君のおかげで皆様と少しお話しができました。もちろん大人数であったため、貴君を含めて大半の方とはお話し出来ませんでしたが、またの機会があれば、いろいろな方とお話しをしたいと思っております。しかしまずは次回、貴君とゆっくり話がしたいと思っております。またの機会に、ぜひお誘い下さい。

 それでは、今週からの研修も、是非頑張って下さい!