3月第2週目のWeekly reportです。
先週日曜日の晩に風邪をひき、月曜日は不調のままITアシスト社の講師勉強会に参加しました。わたしのパートは午前の一時間半だけと思っていたのですが、結局午前、午後ともに3時間半づつ勉強会講師を務めさせられてしまい、それがどうやら深刻なダメージになってしまったようです。その後早々に退社し医者によったものの、夜半から39度の熱が出て、ほとんど夢うつつのまま朝を迎えそのまま仕事へ。結局熱が38度台のまま火曜日、水曜日、木曜日の三日間、一日中立ったままセミナーを行う結果となりました。金曜日にはどうにか熱が下がりましたが、金曜日のセミナー終了後はさすがに倒れそうになりました。あまりの消耗度合いに口もきけなくなる、というのが金曜日夕刻の状況でしたね。週末の今日はいろいろと予定をしていたのですがすべてキャンセルとなり、ほとんど布団の住人になっていました。ともあれ消耗は深刻で、この時間になってもいまだにまったく疲れがとれません...来週はどうなるのやら...
で今週驚いたのは、なんといっても三菱電機の携帯電話撤退のニュースでした。昨年度売上が1千億円の事業を、突然撤退する。この衝撃は、さすがに久々のインパクトでした。市場シェアが3%で業界十位の赤字事業とはいえ、売上1千億円を占める事業を突然やめるということは通常では考えつきません。百花繚乱の携帯電話のなかで、独自のデザインで人気を博してきたのがDシリーズだったのですが、とうとう905、705シリーズを持って打ち止めとなるようです。
三菱電機自体の業績はこの数年復活傾向であり、その中で唯一の赤字部門であったのが携帯事業だったようです。今後ともに立て直しは不可能だったのか疑問が残りますが、今回の撤退の背景には、携帯電話のビジネスモデルが変わったことが大きな要因となったことは間違いないようです。
というものNTT Docomoは、905シリーズより携帯電話のビジネスモデルを変えてきました。従来販売業者は仕入れ価格より安い価格で携帯端末を販売しておりました。その差損は回線契約数に応じた販売奨励金によって埋められる、というのがこれまでのビジネスモデルです。Docomo側は毎月の基本料に、携帯端末の差損分を埋めるコストを載せて利用者から徴収しておりましたし、そのコストが結局販売奨励金の原資として利用されていたのです。つまり販売店にとっては、タダで携帯を提供してでも回線契約を獲得できるのであれば、その後十分な利益につながったのです。
しかし905シリーズからは、販売奨励金が事実上廃止されたため、利用者の基本料は安くなりました。しかしその反面、販売業者は携帯端末そのもので利益を確保する必要が生じてきました。そのため905シリーズからは、携帯電話の値段は上がったのです。これによって携帯端末メーカには、大きな問題が生じます。従来は不人気機種は値段を下げる、場合によってはタダにすることで新たな回線契約が獲得できるため、一定の数は販売することができました。しかし今後は携帯端末をエサに回線契約を取ることができなくなったため、不人気の機種はあっという間に不良在庫になる可能性があるのです。となると、新機種が発表されるたびに不人気機種の返品が繰り返され、これまで以上に急速にメーカの収益が悪化することが予測されるのです。
このサイクルから抜け出るためには、人気機種を発売し続けることと、市場(ドメイン)を広げる以外に方法がありません。となると、世界を含めた多くの携帯市場を相手にするか、より多くの投資を行って人気機種となるべく様々な機能追加やデザインの洗練を続けなければならないのです。三菱電機は、この県境変化の中で、勝機を見つけることができず、撤退につながったようです。
このように我々が考える以上に、世の中は変化しています。直接的な競争要因だけでなく、間接的なビジネスモデルの変化が他産業に多大な影響を与える時代になっています。我々はこういった変化の予兆をあらゆる角度で発見し、その影響を上手にコントロールすることを要求される時代になってきたようです。
で突然ですが、来週は所用のためホームページの更新はお休みさせていただく予定です。
========================================
今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・液晶フィルター投資合戦 印刷2強(大日本印刷、凸版印刷)「最大手」譲らず
・エルム 極薄研磨2分で再生 全自動ディスク修復装置 世界シェア8割
・センサー開発 TOTO加速 成熟市場で信用と開拓
・オートバックス 500円ピットで社内清掃も サービスを拡充
・過去ファイルすべて復元 データ保護ソフトウェア開発 NTTサイバー研
・ATM3社 ”金融頼み” 返上
・米スタバ、拡大路線見直し
・人手不足の組み込みソフト開発 Java技術者を育成・派遣 テンプスタッフ
・業務用携帯端末 眼球虹彩で個人識別 サイオン日本法人が発売
・GPSでダム施工管理 竹中土木
・「雪印」に再統合構想
さて来週は、どんな一週間なのでしょうか。