Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 October Third Week

 10月第3週目のWeekly reportです。

 先週木曜日の業務終了後、深夜便でサイパンに来ております。今回は半分仕事であり、小野村スキューバダイビング事務所として数名のダイビングツアーのコーディネートを行っています。

 半年ぶりのサイパンでしたが、大きな情勢の変化がありました。なんどかこのレポート内で紹介しましたが、サイパンは観光立国であり、その主たる資源は自然です。未開の土地がまだまだ広がっている肥沃な島であり、第二次大戦時までは日本人の手によって様々な畑や農園が開墾され、道路がしかれ鉄道も走っていました。戦後日本人の離島によってその努力は完全に放棄され、未開の土地になってしまいましたが、それでもその気になればまだまだ可能性のある国です。しかしながら戦後の保証の中で労働意欲が下がり、同時に自分たちの権益だけを考えてきたサイパン(北マリアナ連邦)は、徐々に経済的な苦境に陥りました。将来を考えた観光インフラに対する投資を行うこともなく、ただ訪れた観光客に勝手に遊べと言わんばかりの姿勢により、隣島のグアムと大きな差をつけられました。結果的にホテルとマリンスポーツしかなく、そのサービスも日本人が中心となって行っているため、国として満足な対応はなにもしてきませんでした。まさに働くのはお前ら、俺たちには税金だけ落として欲しい、という態度であったのです。

 しかしながら世界的な景気減退の中で、一日三便成田と関西から航路を結んでいた日本航空が廃線となり、日航ホテルは売却され日航資本であったラ・フィエスタ・サンロケといった大型商業施設は廃墟になりました。コンチネンタル航空も撤退し、サイパンの中心街ですら「FOR RENT」の看板の掛かるさびれぶりです。この数年は米国からの補助が削減されたため、原油高の煽りの際には満足に電気も供給できない状況にまで陥っておりますし、その上訳の分からない法律で日本人を含めた外国人労働者を排除しようとさえしていました。

 ところが先日、とうとうサイパンを中心とする北マリアナ連邦は、アメリカの準州に加盟することに決定したそうです。旧来の勢力は猛烈な反対をしたようですが、やはり経済難に勝つことができず、来年4月からいよいよ準州として米国の配下に入るようです。これによってサイパン独自の法律(外国人に対する土地の売買禁止)などが改正され、世界中のリゾート資本が流入してくる可能性が出てきています。さらに米軍などの利用も考えられ、事実テニアン等の半分はすでに米軍によって接収されはじめているようですが、雇用や経済活性のキッカケになりそうです。
 しかしながら米国の準州になることで、サイパンで働く日本人の多くが恩恵を被るのかというとそうでもなく、グリーンカード(就業許可証)等の問題が発生しはじめているようです。現状はまだ噂レベルなのですが、準州となってもグリーンカードは発行されない、さらにサイパンに居住する年数で就業を認められる/認められない、などさまざまな噂はでているようです。米国はいろいろな労働上の規制があるため、現在働いている人間にそれらがどのように適用されるかは、予断を許さない状況のようです。

 明るい面を考えれば、リゾート資本をはじめさまざまな資本が流入してもう少し観光インフラがととのえば、航空会社も再参入を考えるでしょうし、日本、韓国、台湾、中国、ロシア以外からの顧客も受け入れる事が可能になるのかもしれません。ダイビングを楽しむ私としては複雑な気持ちが残りますが、長い目で北マリアナ連邦の行く末を考えると、致し方ない決定なのかもしれません。

 一つだけ笑ったのは、旧来の勢力がなぜ準州化を反対したかという点です。これはあくまでも噂なのですが、旧来の勢力は米国の補助金の多くを私的流用(簡単に言えば横領)してきたようです。補助金によって建設が決まっている施設ができない、建設されても十分なスペックでない過小の設備しかできないところをみると、相当に横領があったと思われています。準州になりこれまでの補助金の使途を監査されると、大型の汚職がたくさん暴き出される可能性があり、それを恐れた旧来勢力が準州化を大反対した、というのはちょっと面白いですよね。 

 ======================================

 今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・ペットボトル 電子線殺菌 サントリー、ミネラル水向け
・日産、安全カーへIT装備 「死亡事故」半減目指す ソニーなど電機と連携
・NTTコム、香港社買収 日系企業取り込み 自前データセンター
・人口の耳、手のひら台に 障害者や監視向け
・ドミノ再編、富士通が口火 米社HDD事業売却
・「ゲリラ豪雨」76%的中 東京、予測メール成功 ウェザーニュース
・中国生産を断念 紙幣識別機、人件費高騰で 信州富士電機
・米IT大手、逆境に商機 金融危機後にらむ ハード・仮想化・・・・製品続々
・目の前はシアター 映像再生機ニコンが発表
・NTTコムウェアの人事検索システム 最適人材「招集」素早く
・ロボ・スーツ販売開始 サイバーダイン/大和ハウス 介護施設へリース
・内視鏡技術でシェア競う
・住金、ブラジルにシームレスパイプ工場 ユーカリで石炭代替
・携帯失速、蜜月にヒビ
・医療費負担を補助 ベネフィット・ワン 企業向け 社員1人3万円まで
・中国の逸材「熱烈歓迎」 積極性、日本人社員に刺激 高学歴、面子に配慮必要 

 さて来週は、どんな一週間なのでしょうか。