Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 October Second Week

 10月第2週目のWeekly reportです。

 先月、今月とダイビング講習で伊豆に行っていました。9月も末の海ですから、少し肌寒いものの快適なダイビングを行うことが出来ました。大瀬崎はダイビング客のみですが非常に混んでおり、外国人ダイバーの数の多さが目立ちました。5〜6才ぐらいの超小型ダイバーには驚かされましたが、海中生物も多く順調なダイビングを楽しむことが出来ました。

 9月のダイビングは連休に掛けていったため、ダイビング終了後の帰路は観光帰りの車列と一緒になりました。大瀬崎から伊豆スカイウェイ→箱根ターンパイク→小田原厚木道→東名高速の順で帰ってくるのですが、小田原厚木道の終点あたりから大渋滞。事故があったわけでもないのですが東名高速が非常に混んでおり、小田原厚木道の終点(厚木西)から東名横浜インターチェンジまで、小一時間かかってしまいました。もちろん東名高速の構造的問題(車線数、海老名PAの出入り、大和トンネル付近の勾配)もあるのですが、やはり交通量の多さが渋滞の原因といえました。

 昨日は土曜日であり、今日日曜日から天候が崩れるとのことであったため、土曜日の観光が予想されました。給料日後の週末で初秋の観光シーズンであり、帰りの渋滞も相当に覚悟して大瀬崎を17時頃後にしました。しかしながら伊豆スカイウェイまでの道路と伊豆スカイウェイは非常に空いており、箱根ターンパイクに至っては前後に一台も車が見あたらない状況でした。結果的に予想より早く小田原厚木道に入りました。そろそろ混んでくるかなと思っていたものの、いつまでたっても小田原厚木道は空いており、快適なドライブとなりました。伊勢原に近づき、いよいよ渋滞表示か...と思っていましたら、いつもの表示板が消えています。故障かな、と思いつつ厚木に近づいても、まったく車が増えません。あれよあれよで順調に流れ、そのまま東名高速に入ってビックリ!なんと東名高速が、ガラガラなのです。厚木−横浜町田間は、平日夕刻ならば通勤車両で30分ぐらいかかりますし、まず100kmという速度を出せません。週末もほとんど同様か、それ以上の状況になることが普通です。しかしながら昨日は100kmを超える速度で車が流れており、10分ほどで横浜町田インターチェンジを降りることが出来ました。

 何気ない週末の一こまといえるのですが、私自身は今後の経済の不透明さを本当に感じざるを得ませんでした。車両の少なさは、車を使ったレジャーが下火になっていることを意味しますし、直接的原因は当然ガソリン高騰です。しかしながらそれでも観光シーズンに人が動かないということは、やはり経済そのものが冷えており、家庭でレジャー出費を控える傾向が強くなっているということなのでしょう。事実伊豆の観光施設の営業時間も年々短くなっていますし、道路沿いの飲食・宿泊施設も人がまばらです。例年は邪魔なぐらいいるバスにもあいませんし、車の数そのものも減っている感じがします。ダイビング施設も例年の混み方はしておりませんし、ダイビング講習の生徒数も減っている気がします。

 こういった経済の低迷は、伊豆のような地方経済から直撃します。観光名所である伊豆ですらこの状況ですから、十分な観光資源のない地域であればどのぐらい影響を受けるのか想像に難くありません。その影響がやがては首都圏に波及し、さらに経済が悪化する。経済の連鎖ということを痛感しつつ、この状況を変えるために我々が何をすべきか、真剣に考えさせられる一日でした。

 ところで来週はサイパンダイビングツアーのため、ホームページ更新は一週間お休みです。

 ======================================

 今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・使いこなせない多機能携帯
・iPhone用音声認識ソフト アドバンスト・メディア
・工事の状況 鮮明映像で 日本コムシス NGN対応機器を開発
・メラミン汚染 三鹿集団に出資のNZ企業 再三の公表要請届かず
・「スマートフォン」激戦に 有望市場、ドコモ物量作戦 来年度末までに10機種超
・NTTデータが日本総研ソリューションズを連結子会社に
・大阪体育大のシンクライアント 講義用ソフト瞬時に配布
・超小型ICタグを開発 スターエンジニアリング
・パナソニック「内向き」決別 最後の難関クリア
・ネットで人間は愚かに? 情報流通、順応への過渡期
・SSD TDK、1.8型で256ギガ 来年1月〜3月から量産
・画面のぞき見防止 携帯用シート厚さ半分 サンクレスト シェア回復目指す
・サントリー・スターバックス 高級缶コーヒー発売
・任天堂、新型DS来月投入 「王者防衛」へ投入決断
・「WiMAX」米でスタート スプリント 野外・移動中に高速無線通信 光回線に対抗
・NEC、システム開発効率化 トヨタ方式着々と 進捗状況数値化し共有
・ビルコム シニア向け販促活動支援 サンプル配布やアンケート代行
・新興上場企業 東証へ「移籍」相次ぐ

 さて来週は、どんな一週間なのでしょうか。