3月第2週目のWeekly reportです。
今週はちょっと参りました。というのも久しぶりにモチベーションの上がらない仕事があり、自分で自分がイヤになったからです
もともとの始まりは、20名以上の参加者を予定していた講座が、前日の夕方になって「参加者3名」と言われたところから始まります。もともと6時間の講座を無理に8時間に延ばされた上、グループワークもある講座なので、3名はかなり厳しいなぁ...と思った当日、予定外の方が1名だけ定刻に参加。その後全員そろうのに30分以上かかります。そろった後も、一人は完全な睡眠学習。病気かと思うぐらい豪快に寝ますし、それは翌日も続きます。講座開始前から寝始め、17時過ぎまで完全に眠る方は、始めて見ました。
講座の後半に受講者に聞いてみると、参加者5名のうち3名が新人で経験がほとんどないとのこと。逆に2名は中堅メンバ。となると、中堅にあわせると新人がわからず、新人にあわせると中堅が退屈という状態になってしまいます。講座時間が長いので真剣にいろいろな事例を説明しますが、真剣にやればやるほどどちらかの層がふり落ちることになります。逆にどんなに流して説明をしたとしても、それはそれなりに満足されることもわかっています。私はどうしたらいいんだろう...
優勝決定後の消化試合で、やる気のない最下位チームと優勝チームの20勝投手があたると、こんな状態になるんでしょうね。最下位チームは補欠ばかり、20勝投手はさらなる1勝を目指して真剣に投げると考えると、50%の力で投げても1勝は勝てる、しかしお客さんのためには全力でやりたい、しかし全力でやるとバットにかすりもしないのでおもしろみがなくなる、さりとて打たせるのも見え見えでいやらしい... 私と同じ悩みになりますね。
ちなみに私は、その状況でも全力で実施しました。頭の中の悪魔と戦うのが、本当に辛かった...
======================================
今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・11年までに最大60%下落 東京のオフィス賃料 民間予測 借り手優位に
・製造派遣 赤字相次ぐ 事務系・技術系は黒字確保へ 拡大路線から転換急ぐ
・SONY改革に四銃士 ストリンガー会長 ワンストップ体制 リストラ・成長両面で
・行政・医療 IT化に3兆円 経済危機対策「3カ年プラン」 IT戦略本部 問われる実力
・ラディアHD(旧グッドウィル)、4500人削減 製造業派遣から完全撤退
・定額通話500円になる日 音声「データ通信」化 「同時通訳」研究進む
・「アトム」拡大へ生産委託 「自前主義」を転換 携帯など掘り起こし
・検索画像に個人情報 ネットとルール 管理法、企業手探り
・米CVに敵対的TOB アステラス、異例の決断
・カーナビ、ITSと連動 クラリオン 実証実験車に供給
・IT運用を格付け 日本サード、管理体制や費用
・大衆薬通販、企画を巡り対立 ネットワークとルール 「安全」説明能力が焦点
・指静脈認証「モフィリア」 ソニー 位置がずれてもOK
・日航、電子航空券に全面移行へ 1年半遅れ 全日空に追随 利用者へ浸透なお時間
・テナント獲得「空中作戦」 森ビルがヘリ運航 海外企業のVIPに照準
・文章で質問 一発回答 NTT、検索技術 文脈を理解 用途幅広く
・暗証番号、時間毎に変更 生成期 カード型量産 トッパンフォームズ
・カセットボンベで耕耘機 燃料取り出し工夫 家庭菜園へ普及狙う
・アマゾン、iPhoneに書籍配信 アップルに絶妙牽制球 「キンドル」へ誘導装置に
さて来週は、どんな一週間なのでしょうか。