Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 March Third week

 3月第3週目のWeekly reportです。

 いよいよ来月から、2009年度入社の新入社員教育が始まります。早い企業ですと内定者教育というかたちで今月末ぐらいから教育が実施されるの が毎年の通例なのですが、その教育にも経済不況の波が押し寄せています。
 来月以降に実施される新人研修は、当然既に契約を交わしているケースがほとんどです。ということは万が一研修をキャンセルするとなると、違約金が 必要になります。また研修をキャンセルすると言うことは企業側も社内で代替教育を実施せざるを得ないわけですから、明らかに混乱も生じます し、教育の質も一定させることが難しくなるでしょう。
 しかしながら現実はというと、私の経営するITA社だけでなく、競合の各社ともに新人研修の中止が起き始めているのです。

 我々のような教育会社は、経済不況の波を新人研修以降にかぶるだろうと覚悟をしていました。採用した新人の教育を実施しないわけには行かないでしょうから、その後の教育研修が削減され、今年後半は苦しくなるだろうというのが予想でした。逆に去年の中頃から詳細を詰めてきた新人研修をキャンセルするわけがないので、予算削減という観点では来年の新人研修が難しくなるだろうというのが読みでした。
 なぜならばこれまでより極端に短い教育や内容の薄い新人教育では、前年までの新人との連続性が損なわれるためです。現在の日本の環境ではやはり新人教育のウェイトは大きく、ここで十分な教育をしないと現場での業務に支障が生じる可能性が上がり、かつ新人の育成速度も遅くなる可能性が高くなります。また現在の企業環境を考えると、新人といえどもより早く戦力化を狙うはずですし、そのためにはより潤沢な教育を短期間に実施するほうが効果的なはずです。
 しかしながら現在の経済状況は、その教育投資すら許さないようです。人の質がとやかくというよりも、とにかくコストを削減するのが現在の経営者の考え方のようです。

 この状況を客観的に考えると、またバブルの失敗を思い出してしまいます。景気への警戒感から人への投資を怠った結果その後の復旧が遅れましたし、経済が立ち直った際に活力をもった人材が流出し てしまっていた、というのがバブルの教訓です。リストラや採用削減は長期的な体力低下につながり、それを埋めるために非正規雇用を導入しても効果は思ったよりあがらず、といったのがこれまでの教訓だったはずなのです。

 しかし現在の景気状況は、それを忘れざるを得ないぐらい経営者にとって危機的状況に感じられるのでしょう。反転させる策よりも、目先の波を乗り越える方法を選ぶ。それが現在の経営者にとっての最大の課題のようですし、残念ながら正しい方法といえるのかも知れません。
 しかし私は思うのです。景気は常に変動し、この変動の振幅は今後ますます大きくなることが予想されます。となると大切なことは目先の状況を乗り越えることではなく、変化に強い人間を作ることだと思うのです。過去の成功を覚える、あるいは成功体験者の指示を聞くだけの人間を作るのではなく、本当に強い人間とその人間がいやすい環境を作っていくことが、企業の根本命題のように感じるのです。だからこそ、この商流の流れが弱い時期にじっくり人を作り、その流れが変化した瞬間にダッシュする人間を一人でも多く作ることが今まさに必要に感じるのです。

 考えることを教える。これが今要求されています。考えることがわかれば、学ぶ必要性も理解できますし、その価値も認識できます。考えること。これは経営者に一番要求されるスキルであり、それが衰えたことが現在の状況を生んでいるように思えます。だからこそなにも染まっていない素直な新人に、まず考えることを教えなければならないです。

 その機会を奪った責任を、経営者は会社の未来に対してどう果たすのか?

 我々全員が、考えなければならない根本的テーマのようです。

 ======================================

 今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・プロント、新店はLED 店内照明の3-4割 外食で最大規模
・iPhoneが窓口 携帯用ゲーム世界へ VBの作品 米で人気に
・Fsol 中国子会社を譲渡
・ダイドー、自動販売機台数 抑制 新設減らし不採算機撤去 効率重視に転換
・新幹線"移動オフィス"に 無線LANサービス14日から
・インドIT サティヤム身売りへ 粉飾決算受け 新株を競争入札
・養鶏「放し飼い」米で拡大 イセ食品 全体の2割へ 鶏卵単価引き上げ狙う
・マイクロソフトもサース 企業向け 日本で参入 来月にも開始 先行グーグルに対抗
・無煙たばこ 世界展開へ フィリップ・モリス・インターナショナル 禁煙の広がり受け
・車・料理・音楽好きの戸建て 玲奈ハウス 間取り趣味に対応
・水に強い物流用ICタグ 新田工業、4種類 6割安く
・アルツハイマー病"数値化" 脳への蓄積物質追求
・造船技術伝承 各社競う IHIMU ビデオで復習 三菱造船 熟練者が手ほどき
・「エンジン不要」工作機械の不安 「削る工程」は激減 構造転換さらなる試練
・耐久性プロ仕様 荒波にも負けず ミヤマエ 電動リール 漁師を支える
・ネット決済 新たな柱に イーベイ、競売市場成熟で
・「ゲーセン」 脱100円玉 電子マネー利用実験 バンダイナムコ4社
・機器直撃「長者」も傷 迅速経営、勝ち組1割 資産2兆ドル元、ロシア勢低迷

 さて来週は、どんな一週間なのでしょうか。