9月第3週目のWeekly reportです。
先週は前半が大阪、後半が東京と忙しく動いておりました。当然毎日が稼働日ですし、仕事は山積しています。書き物やモノ作りの仕事も山ほどあり、それを消化するためとうとう週末(連休含む)も完全稼働が決定してしまいました。
こんな自分を内省してみると、やはり明らかに不況の影響があると思われます。仕事が繁忙になっているのは、ITアシスト社の業務を大量にこなしているためです。これまではセミナー売上だけで十分おつりが来るぐらい稼働していましたが、やはり今年度はそれが減っており、仕方なくそれ以外の仕事をこなさざるを得ません。それらの仕事は決して生産性もよくなく、直接的な収益には繋がりません。しかしそれをこなすことぐらいしかこの状況を乗り切る方法がない、というのが実情です。
その反面、稼働の高さは異様な状況です。私のように他品目(多演目?)の講師も珍しいでしょうし、5〜10回もつづく講座をこなしている講師はめったにいないでしょう。2日連続の講座は、その講座に必要な情報だけを持てば実行することが出来ますが、連続講座になると毎回新しい情報が必要になりますし、同時に全回を一貫したテーマ性も必要となります。ご存じの方が多いように、私は新聞を使ってその講座のテーマに沿った最新の時事的解説を行っていますが、それは新聞を読むだけで実施することは不可能です。解説をするためには、普段から問題意識を持ってさまざまな本を読み、調べ、考える必要があるのです。ところがこのところの多忙でそれらの時間が極限まで減っており、本当に講座そのものの質が下がっているように感じます。未消化のまま講座に臨むことは、結局顧客満足を下げ、最終的にはセミナー依頼件数が減ってしまうように感じているのです。とはいっても少しでも日銭を稼ぐ必要もあり、この状況を劇的に変えることは難しい状況です。もちろんそれらと並行して、大量に考えることや調べることもあり、結局休憩時間や週末が潰れています。その結果、やたらと忙しく危なっかしい日が続いてしまい、肉体的な負担は当然のこと、精神的な疲弊がちょっと不安になってきています....
この状況が、私だけということはないはずです。さまざまな会社で派遣切りの話しを聞きますし、コスト削減目的の移転や統合、配置転換の噂は本当にいろいろと聞いています。某社のように、持ち株会社化した子会社の片方を売却にかかっている、などという噂も耳に入りますから、本当に企業存続のためにありとあらゆる手段が講じられているのが事実のようです。
しかしながら、その裏で、厳然たる事実として、残った社員にすべての負荷がのしかかっていることは間違いありません。それが企業の存続を目的に行われていることに、疑問を感じてしまうのは私だけなのでしょうか。
留まるべき樹木がなくなれば、そこに住む生き物は生きていけなくなります。しかしその樹木を守ることに終始して四六時中活動すれば、樹木は残ってもその生き物は死んでしまいます。なんのために働くのか。誰のために働くのか。その行動そのものに、本当に履行する意味があるのか。「仕方ないから」という安直な思いこみを棄て、今この状況に巻き込まれている全員が、これからを真剣に考えるべき時が来ているように感じます。
===========================================
今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・薬剤用「リポソーム」 微少カプセルを量産 東海大発VB、1日1kg以上 農薬・食品応用も
・環境ISOの「簡易版」 審査費1/3、中小に照準 JQA、来年度から
・パーク24、駐車場に情報端末 町の玄関、広がる可能性
・増える画像、ネットで処理 ソフトウェア開発、新たな商機
・動画配信拡大へ最強連合 ヤフー「GyaO」番組充実 フジ・日テレ「視聴者1700万人」魅力
・クラウド普及、大学味方に 日本IBM、講義用に基盤構築 将来の顧客、照準
・グーグル中国法人の社長辞任して IT企業育成へファンド
・カラー複合機 騒音3割減 コニカミノルタBT 中級・普及期 省スペース化も
・エアバス「A380」引渡延期で合意 シンガポール航空 発注済8機
・ポスト石油 親離れ宣言 昭シェル 太陽電池工場に1000億 世界シェア1割狙う
・明るくても暗くても反射しても 正確に顔撮影 近赤外線使う認証センサー パナ電工
・スマートフォン向け 中国版OS日本に投入 キャセイ・トライテック 低コスト前面に
・フィアット系マレリ参入 リチウムイオン電池 来年にも車向け開発
・本業回帰いばらの道 CSK 金融・不動産と決別
・クルマ大変革 スーパーに常時300台 扱いは生活雑貨 ネット通販も台頭
・音声・画像 クラウドに保存・検索 エバーノート、日本進出 提携先選び来夏にも
・WOWOW 3チャネル定例化 来月から月1回 常時放送にらみPR
・MRJ、響くB787の遅れ 三菱重工設計変更 早急に収益の柱に
・ジャイロセンサー 大きさ半分に エプソントヨコム 携帯など高機能化促す
・FDD ”お役御免”まもなく ソニー撤退、他も時期探る
・「リーズナブル・デバイス」台頭 新興国向けを優先 投資回収に不可欠
・アップルの実 実務家が支える 「カリスマ」1年ぶり表舞台 「らしさ」継承がカギ
今週は、どんな一週間なのでしょうか。