10月第2週目のWeekly reportです。
毎度講座やこのページでもでお話ししてきましたが、現在の緊急医療の崩壊状況は危機的な状況にあります。私は専門家ではありませんが、この状況を変えるITの可能性を常に考え、講座で様々なアイディアを話してきました。
毎度思うことですが、私のアイディアは特殊なものではありません。社会の動きを考え、なにがあれば便利になるのか、なにが問題を生んでいるのかをきちんと見つめれば、どういった仕組みやテクノロジが必要となるかを誰もが考えることが出来るのです。今回も私と同じことを考えた方がいたようで、実際に緊急医療の世界を変えうる仕組みを作ってくれました。それが岐阜大学と沖電気のようです。
仕組みそのものは私が提唱してきた仕組みの、一部の実現です。詳しい内容は新聞を御覧いただきたいと思いますが、高次救命治療センターをもつ岐阜大学ですので、患者の搬送を以下に迅速に行うかを念頭においたアイディアを実現しています。救急センタと救急車、病院を結び、それぞれの収容能力や患者の状態を相互に伝えることで、救急患者を適切に病院に運ぶ仕組みです。詳細はわかりませんし、まだまだ私の理想とする姿からは遠い世界にありますが、それでも大きな一歩を踏み出したことは間違いありません。
このように強い気持ちでアイディアを浮かべ続けることは、結局ビジネスチャンスに繋がります。最近提案書講座が流行っていますが、小手先のテクニックではなくこういったアイディアが、結局ビジネスを強くすることを我々は忘れてはなりません。
閑話休題。
体調不良が続いています。この数年疲れるとでている症状が、恒常的に続くようになっています。これが疲れが原因なのか、それとも加齢なのか、判断をつけかねています。総合病院で精密検査を受ける必要があるのかどうか、悩んでいる毎日です。しかしどうも、心因的な要因もあるような...いずれにせよ秋風が吹く今日この頃です。
===========================================
今週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・中国ネット検索最大手の百度 携帯向けで日本に参入
・システム2子会社 NTTデータが統合
・台湾新幹線に大誤算 乗客低迷、債務超過の恐れ トップ交代で打開目指す
・声で操作 敷居低く タイヨー「ボイスヘリ」 英語指示、ミス少なく
・高速道路無料化 鉄道各社が影響懸念 収益確保へ観光向け強化
・縮む日航の翼 沈む地方空港 路線廃止計画が直撃 関空「頼みは海外勢」
・3Dプラズマディスプレー 50型を来年発売 パナソニック 家庭向け普及狙う
・ルネサス 高速運転下で情報伝達 次世代の車載用LSI
・上肢障害用ロボアーム 産総研が小型軽量
・搬送用に情報システム 岐阜大 患者たらい回し防止へ
・著作権保護で民法軟化 ユーチューブ、テレビ動画配信 コンテンツ充実
・携帯ソフト インド子会社を売却 京セラ、国内に開発集約
・パナソニック 社名変更一年 認知度向上も 構造改革咲かず 三洋買収後、一気に開花
・電動「カブ」でエコ配達
・USEN、カラオケ事業売却 子会社全株譲渡 ブラザーと合意
・衝撃に強いICタグ KRDコーポレーション 再利用型で独自用途開拓
・JVCケンウッド 発足一年 技術の二重奏響くか
・内定者さっそく研修 サークルKサンクス 合宿で
・シャープ「二つの勝算」 高効率生産「40型」市場狙う 光配光技術「3D対応」視野
・ITインフラ丸ごと取り込む EMCがコンサルティング展開
・LED、照明業界に風穴 異業種参入相次ぐ 組み立て産業開発容易に
・基準調の残留農薬検出から1年半 「モカ」調達」依然厳しく
今週は、どんな一週間なのでしょうか。