先日正月休みということで、「カールじいさんの空飛ぶ家」を見てきました。映画館では通常版と3D版が上映されていたため、迷わず3D料金300円を払って3D版を見てきました。チケットと同時に専用の3Dメガネが渡され、それをもって劇場に入ります。しばらくして予告編が始まりますが、これもすでに3D。しばらくして本編が始まりましたが、最初はどこに焦点を合わせるべきか戸惑います。しかし5分もすればすっかり慣れて、映画の世界に引き込まれていました。
最近の映画はこのように、3D版が急速に増えています。家電であるテレビもいよいよ3D元年といわれるように、新しい表現手段はどんどん身近に普及していきます。私が危惧するのは、これによって子供達の想像力がさらに限定されるのではないかということですし、逆にその表現を上手に使えば、これまで不可能と思われたこともできるようになるかもしれないとも思いました。画面に引きつけられる力が強いのは事実であり、ある意味中毒性に近い危険さを感じたのは事実です。となれば、教育等にこれを活用すると、集中力が低い子供でも意欲を持って学習できるようになるかもしれないのです。
もちろんこのメディアが提供する画像に引きつけられるということは、「考える」ことではなく「覚える」ということが中心になってしまいます。しかしテキスト情報や動かない画像から想像を働かせなければならない歴史の教育などでは、こういったメディアは一定の効果を発揮するかもしれません。となると、利用法や用途によっては、大きな可能性をもっているとも思えるのです。
もちろん今回私が見たのはアニメの世界であり、実写の映画等が3D化するとどうなるのかはよくわかりません。しばらくはこのメディアを追跡し、その可能性と危険さを考えてみたいと感じたのは事実です。「アバター」という映画のテーマに様々な興味があるため、近々それを見てもうすこし考えてみようと思っています。
さて仕事始めは都内で、コンサルティング営業に関するセミナー講師でした。いつものように開始前のウォーミングアップとして、会場そばのスターバックスに行きました。いつものように「本日のコーヒー」を頼むと、店員の女の子が「このレシートを提示すれば、本日中何度でも100円でお変わりが出来るようになりました。他店でも利用可能です。」と教えてくれます。寝惚けた頭ではあまり理解できず、コーヒーを飲みながら考えてみると、とうとうスターバックスもこういった需要創造策を打ってきたことに気づき、ちょっと驚きました。もちろんスターバックスは100円のためだけにこういった活動をしてきたわけではないでしょう。おそらくは2回目の際の「ついで買い」と、「仲間を連れての来店」ということで売上機会と単価を上げることを狙っていると思われました。マクドナルドが単価を変えずに品質を上げて顧客を囲い込む作戦に出たように、スターバックスもいよいよ重い腰を上げたようです。
その後ホームページを調べると、その店員の説明が間違っていたことを知りました。このサービスは1度だけ有効なサービスであり、さらに4月までの期間限定サービスのようです。ただしメニューが大幅に変わるなど、スターバックスが動き出しているのは事実のようです。
==========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・渋滞予測 時刻表並み 日産 クルマを走る情報端末に
・医工、連携から融合へ 模擬手術、センサー技術、手術支援ロボ
・ロボスーツ量産で秘薬 サイバーダインCEO 山野嘉之氏 研究者と経営者両立
・映画館にライブ直送 コンテンツ流通、常識破る
・2010年歴史的変革の予感 第四の経営資源 知識・情報の革新へ
・クラウドが拓く 調達・廃棄を超効率化 製造業の無駄あぶり出す
・障害の芽 上流で排除 東証、新取引システム稼働 鈴木CIO「流動性高まる」
・2030年への挑戦 リハビリ支援 歩行用ロボ、神経回復も
・アップル そして今年「第四の矢」 電子書籍機能搭載の新端末か
・植物工場「小型版」育つ LEDで省電力/スペース畳一枚分
・新興国向け低価格車 ホンダ、11年投入 100万円以下も まず印・タイに
・CHINTAI 中国でフリーペーパー ネットでも広告
・医療検査指示システム iPod使い安価に トライフィート 来月にも販売
・建設の工業化 鹿島が加速 収益力回復 民需で
・USB3.0メモリーカード 台湾14社、共同開発 ライセンス料負担減
・自社クラウド、80億円節約 米ECM・モントーヤCIOBに聞く
・苦戦のインド ホンダ猛追図る 伊東社長 コスト低減を号令 工場改革、士気高める
・3Dコンテンツ拡充急ぐ 米家電見本市が開幕 ソニーやサムスン 放送・映画と相次ぎ提携
・IT機能 3営業日以内に CSK系、クラウドで提供
・複数の会計基準対応決算書 作成支援へ共同提案 日本オラクル
・パイオニア カーナビ一本道 再建へ退路断つ
・ヤマトHD シンガポール進出でもさえず 海外宅急便の成否カギ
今週は、どんな一週間なのでしょうか。