今週は本当に疲れているため、ちょっとだけの更新となります。
今週は新人研修の打合せのため、資料作りに忙殺されていました。その後打合せはそれほどでもなかったのですが、セミナーもちょっときつかったため週末はダウンしていました。土曜日は久々に一日中頭痛が続いたためちょっと心配しておりましたが、日曜日はどうにか回復し、久々に時計の修理を行いました。
というのも昨年の中頃クォーツ駆動のOMEGAの電池が切れたため、サービスセンターに出したのですが、裏蓋がサビのため開かないとのことで返却されてきました。修理代は、なんと6万円!さすがにふざけるな!ということで、本日まで時計の作業台に置いたままでした。仕事をする気力はなかったのものの、修理をする暇ぐらいあるか、ということで早速裏蓋の開蓋作業を....ちょっとサビで苦労しましたが、以前サビ取り剤を射しておいたおかげで、意外とすんなり蓋を開けることが出来ました。チタンですからサビが出るのは不本意なのですが、どうもネジが原因のようです。ネジの交換は次回回しにし、電池を外し、在庫をチェック。しかし手元の時計用電池に同型の在庫がないため、ネットで発注しようとすると...
なんと、その形の電池が製造中止となっていました! どうもちょっと昔のクオーツ時計に使われた3Vの電池なのですが、あまり需要がなかったのか製造中止になっていました。とりあえず1個だけAmazonで確保できたのですが、それ以外はなかなか見あたらず... Gショックやちょっと古いノートPCも同型を利用しているため、困っている方も多いはずです。こういうメーカの勝手には本当に困りますが、同時にアダプターすらない現状にも、ちょっと考えさせられてしまいました....(ちなみに3桁以上の電池番号は、上二桁が直径×下二ヶが厚み表現されます。 例:2350 → 23mm
× 5.0mm)
高度のIT化や電化の影で、こうした問題が数多く起きています。カセットやMDのようにある程度普及した製品に関しては、製品の供給が終わった後でもその利用を保証されるようメディアだけでも供給する必要があるように思うのは、私だけなのでしょうか。
==========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・霞ヶ関システム統合 迷走 政権交代で予算大幅削減 官民一体につまずき 競争力に懸念
・PHS契約件数 ウィルコム、減少幅拡大 2月 携帯純増数、ドコモ首位
・韓国・大宇造船 風力発電機10基 テキサスで受注 韓国勢、存在感増す
・家電利用状況で安否確認 東大など 専用コンセント PC自動表示
・携帯平均収入底上げ課題 イー・アクセス モバイル好調で高値推移
・米国勢「乗客」切り崩し 日の丸ITの岐路 NEC・日立 巻き返しに懸命
・今年の広告費 韓国、最大1割増し 民間予測 3年ぶりプラス
・自治体もシステム転換 日の丸ITの岐路 「富士通など寡占」に風穴
・カードに奥行き 偽造しにくく 大日本印刷 ホログラムで
・トンチドット 交流環境整備し開放 拡張現実ソフトウェア開発
・IT人材の流動化促す システム開発 「上流」に雇用ニーズ
・全日空 欧米路線サービス刷新 機内食オンデマンド提供 タッチパネル座席に採用
・音声認識ソフト 精度99%に向上 フュートレック 携帯電話 しゃべって操作
・カシオ、携帯新機種 米ベライゾンに供給 キーボード配列、PCと同じ
・遠近両用コンタクト シード、中高年向け投入 今夏、2週間交換タイプ
・ヒラキ、婦人靴店撤退 5店閉鎖 通販などに資源集中
今週は、どんな一週間なのでしょうか。