Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 April First week

 とうとう2010年度が始まり、街中に新人さんの姿を見るようになりました。この厳しい時代に社会に出られたことをお祝いしたいと同時に、新しい力と発想が社会を変えることを期待したいと思います。

 歴史は繰り返しますが、日本にバブル崩壊後の世の中が再現しています。日本にとって一番問題なのは、バブル崩壊の清算・反省を行わなかったことだと、最近本当に思います。もしバブル崩壊の清算と反省をきちんと行っていれば、その後の経済活動が好転した実感が得られたでしょうし、リーマンショック後の経済状況に対して、何をすべきかという具体的策が講じられたと思うのです。バブル崩壊後なんとなく頑張っているうちに景気が回復し、その後戦後最大の繁栄をしました。しかしその実感が得られないほど、我々はバブル崩壊のショックを引きずったのですし、同時に再生のヒントを見失ってしまいました。その結果、我々はまた、出口のない迷路をさまよう結果になっています。

 お隣の韓国もアジア通貨危機の際に、一時は経済破綻状態に陥りました。その後のリーマンショックの余波も日本同様強く受けましたが、それでも最近は好転材料が多いように感じます。彼らは経済破綻を真剣に考え、その原因と対策を構築したのでしょうし、今後の世界でどのような戦い方が必要かを真剣に論じたのでしょう。その結果、彼らは世界の中で韓国のあり方を考えて、現在の繁栄に繋がっているようです。それはきっと、台湾も同様なのでしょう。しかし我々はかつての繁栄の栄光と幻影にしがみつき、いまだに世界を中心とした考えになれていません。さらに戦争の反省が強く効き過ぎ、影響力のあるカリスマの存在を怖がると同時に、かつての主要政党の某改革政治家のように、出現しにくいカリスマが出現した瞬間に心から信じてしまいます。それでは、何も変わることはありません。

 我々は変わらなければなりません。日本だけの繁栄を念頭に置くことなく、世界の繁栄を考えなければならないのです。世界の繁栄が結局日本の繁栄に繋がる、平和を享受している国だからこそ平和を声高に喧伝する。今の時代だからこそ、こういう考えを持つ必要があると思うのです。戦後の経済復興を過去のものとし、これからの世界のためにどのようなありかたが望ましいのか、一人一人が真剣に考える必要があると思うのです。

 聖書にうたわれている、「新しいワインは新しい革袋へ」という言葉は、普遍のように思います。だからこそ我々は新しいワインに期待しますし、新しいワインが古い革袋で腐ってしまわないように努力しなければなりません。そして新しいワインが新しい感覚で世界を考え、そして新しい社会を切り開いてくれることを、期待とともに私は見守りたいのです。

==========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・次なる敵はアップル 任天堂再浮上の条件 「家族が使う端末」で対抗
・「フェリカ」新用途に接触 無線で健康管理コンテンツ決済 ソニー、他部門との連携
・脳動脈瘤手術、医師一人で NTNや名大 装置開発 力の加減数値化
・日の丸部品蚊帳の外 アップル流にジレンマ 中台勢は低コストで攻勢
・無線ICタグで省エネ 大林組社員装着、在籍を検知
・独立路線へマツダ全方位外交 トヨタからハイブリッド装置 加速する「フォード離れ」
・KDDI、2打目医需要に的 スマートフォン6月発売 競合避け「携帯・PCの間」
・送風機、自然に近い風再現 バルミューダデザイン ファン二重構造に
・ソニー映画館のデジタル化支援 グループに波及効果
・接着剤、節約生活にピタリ 続く不況、雑貨など自分で修理 住友3M、セメダイン、コニシ
・免許やパスポート 偽造の有無、自動判定 凸版、サース型で提供
・中小液晶の再編加速 高機能品苦戦 スリム化で再帰図る 東芝:台湾社に海外拠点売却
・電子書籍普及の起爆剤に iPadがやってくる 出版社、中抜き阻止へ団結
・電子雑誌 「アンドロイド」向けも 電通・ヤッパ、6月から配信
・ITインフラ要員200人増 NECネッツ 4年後600人 通信事業者向け
・JT、小売店手数料厚く 無煙たばこ 通常の10%より5.75ポイント高く
・低速も高速も安定駆動 環境車モータ、1台で快適 安川電機が本格参入 コイルを電子制御
・クラウド、定義で混乱も 国内IT業界、期待先走り
・オギハラ、金型工場を売却 技術流出懸念の声
・クロマグロ「完全養殖」参入 マルハニチロ 事業課へ歩留まりなど課題
・阪急阪神、鉄道テコ入れ 利用拡大、収益向上図る 神戸高速を一体運営・阪神沿線で大型開発
・TDL・TDSの昨年度入場者 過去2番目の2581万人 秋の連休・新施設が奏功

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。