Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 July First week

 ワールドカップで、日本が一次リーグを突破しました。一次リーグ開始前の下馬評では、一勝もできずに敗退するだろうとの予想が多かったため、よい意味で予想外の結果といえます。私自身サッカーには決して詳しくないため、ゲームそのものの詳細はわかりません。ただしデンマーク戦を見る限り、日本選手の動きやプレーに特徴があることに気づきました。

 まず一つは、外国人選手に比べて体格に劣るせいか、攻撃の際に迫力がない反面、少ないチャンスを生かす冷静さと技術力です。今までの日本チームの選手に比べ、相手ゴールまでの落ち着きがあるように思いますし、その結果として一つ一つのプレーがきちんと決まります。他国のスピードと肉体の強さによる押しの強いプレーではなく、個々人の確実なプレーと落ち着きで勝負をしているように思いました。

 もう一つは、守備の強さです。当たり前のことですが、仮に攻撃が全くできなくても、一点も取られなければ引き分け以上の結果となります。(相手のオウンゴールもありますので。) となれば、点を取られないサッカーも一つの姿ですし、それを知っている選手が攻撃同様高い技術力で守備を行い、スピードと押しの強い攻撃をかわしている点はおもしろいと思いました。

 そこで気づくのは、選手の変化です。Jリーグができるまで、サッカーは決して国民的なスポーツではありませんでした。しかしその後サッカーはメジャーなスポーツとなり、多くの若者がプロとして活躍していきます。やがて国内の枠内だけでなく世界でプレーする選手が増え、その中で肉体的なハンデを克服するプレーの仕方を覚えていくのでしょうし、世界に臆さない人間を作っているのでしょう。代表選手の中心は20代のはずですから、経験が若者を鍛え、変えていくという証拠なのでしょう。国際的な人材を作る、というのは、こういうことなのかもしれません。

 昨日監査法人を引退した私のボスが、「このままでは日本は滅びる...」と嘆いていました。私のボスは悪名高き住基ネットを立案した犯人の一人であり、ITコーディネータ制度やCIO補佐官構想を実現した公認会計士です。さまざまな評判はありますが、世界でも有数のフューチャリストですし、私の尊敬する日本の大人物の一人です。その彼が現在の日本の状況を、「ゆでガエル状態(浸かっている池の水温が徐々にあがり、やがて茹であがっていく状態)」と断言していましたし、「me to(私も同じ)」という文化で国内だけを考えたことをしていれば、世界の中で負けていくことを本心で憂いていました。「日本で手術をするならば今、10年後はお金を貯めて米国、中国、韓国で。」と医者から聞いたそうですが、日本の医療技術も音を立てて崩落しているそうです。世界はハングリーであり、日本人はそれに欠ける。新しいことを何も考えず、お互い横並びだけを考える。こういった日本の状況を、本気で嘆いていました。

 その彼にこの状況を変えるために何をすべきかを訪ねますと、「日本の優位を作ってきた教育システムを見直し、これからの時代の教育を行って人を作っていかなければならない。」と明確におっしゃっていました。まさに私が平素から辻舌鋒していることであり、やはり同じ結論に至ったということなのでしょう。

 日本の学校を変えるべき、というのは間違いないですし、変わらないのは教師と文部科学省の問題と断言することは簡単です。しかしさきほどのサッカーを考えてみると、モチベーションの高い若者が世界で活躍すれば、その状況を変えられることに気づきます。つまり我々は若者が世界と戦える場を提供すべきなのですし、そこを望む若者を導き、彼らを信じて活躍させることが大切なのです。英語が得意でなくても、日本なりの戦い方を見つければよいのですし、それを上手に指導し、彼ら自身に気づき を与え、新しい世界での戦い方を築かせることが大切と思うのです。

 今私にできることはなにか。真剣に考えさせられる時が増えています。

=========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・ニューズのマードック会長 メディア帝国 再構築へM&A BスカイB完全子会社化へ動く
・西武、3年で58両調達 新型通勤車両 バリアフリー意識 乗り心地向上
・宅配、地下鉄でCO2削減 札幌市で8月実験 手押し台車、トラック代用
・家電VB、スピード勝負 開発特価、大手に対抗 斬新なデザイン・企画強み
・クラウド人材を育成 CTC 若手の精鋭選抜選任部署で教育 2年で最大40人
・医師による薬評価サイト SNS運営メドピア 新薬開発など後方支援
・電子書籍端末 米で値下げ合戦
・NEC社長 マーケットイン重視 株主総会で巻き返し協調
・前立腺がん 数理ソフトで治療計画 東大、投薬量は時期を計算
・グループ31社、情報一元化 コムシスHD 財務から工事進行まで コスト削減加速
・長期保存 SDカードで 「WORM」の用途開拓 サンディスク 警察が正式採用
・iPadに株主資料 IMJ 戦略や業績予想など配信
・企業間の情報共有簡単に ソフトバンク・テクノロジー クラウド利用ソフト 費用押さえる
・富士重「アイサイト」搭載車 受注台数、目標の4倍
・ダイソンを吸い込む? 三菱電機「風神」
・新iPhone、諸刃の剣 ソフトバンクが発売 予約、旧型の10倍通信料底上げ 回線混雑に拍車
・洋画大手、邦画に参入 観客の「身近志向」に対応 名作復刻や時代アニメ
・富士通、新市場開拓に熱 VBファンドや戦略組織 次世代送信網や農業・水・健康
・大量コア搭載CPU登場へ スパコン進化支える インテル ソフトの開発課題
・スマートフォンで受講 eラーニング アテイン配信 iPadもOK

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。