Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 July Second week

 梅雨らしい梅雨ではなく、まるで夏のような豪雨の梅雨が続きます。今や異常気象が常態化しており、この先どのような変化がくるか想像もつきません。

 日本の特徴は四季といわれています。その四季が、さまざまな製品のライフサイクルを作ったり、店頭から商品の入れ替えやそれぞれのシーズンの製品販売につながってきました。ところがこの異常気象によって、日本から徐々に季節感や風情が失われています。私が子供の頃は、30度を超える日は一夏に数えるほどしかありませんでした。夏でも朝、窓を開けっ放しにしていれば、朝方の冷え込みで風邪をひいてしまうこともありました。蒸し暑い夕方には夕立が降り、その後は虹とともに涼風が吹く。これが日本の夏の風景でした。

 とことが今は、梅雨の入りも梅雨明けもはっきりしない日々が続きますし、熱帯よりも暑い夏(湿度の高い夏)が続きます。熱帯夜は日常ですし、夕立とはいえない集中豪雨が降ります。雪の降らない冬があれば、大雪の春もあります。完全に、日本の四季の様相が変わりつつあるのです。

 食品に関しても、「旬」という言葉に存在感がなくなるぐらい、さまざまな商品が店頭に並びます。いまや白菜は年中販売されている野菜ですし、リンゴやミカンも年中あるのが現実です。熱帯にならない植物ですらそうなのですから、熱帯系の植物が多く入ってくればまるで季節感はなくなってしまいます。四季を通じて手に入らないものはありませんし、逆にそのシーズンのものを食べても感激はなくなります。今年はカツオがとれませんし、ウナギも相当に難しい状況です。

 このように世界的に、気象条件が変わります。これが地球温暖化の影響とするならば、本気で温暖化防止策を講じる必要があります。それでなければ、日本は特に、多くの産業に影響が生じることになります。変わりゆくものを静かに受け入れるのか、これまでの自然を守るために戦うのか。非常に難しい選択を今、我々は迫られています。地球温暖化という記号を飲み込むのではなく、その本質をきちんと咀嚼し、次世代につながる活動を始める時期なのかもしれません。来週は少し、地球温暖化について真剣に考えてみようと思います。

 閑話休題。

 来週ですが、所用のためホームページ更新が13日になります。ごめんなさい。

=========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・ユニ・チャーム・ペットケア 中国市場に進出 富裕層の需要開拓へ
・オラクル 39%増収 3〜5月 純利益も過去最高
・HTML5が示すクラウド社会 ブラウザーが基盤に
・鍵一つ社外からPC操作 プロリンクと日本エヴィクサー 挿したらMy PC
・カリフォルニアの車 ナンバー電子化、広告に 上院で法案可決
・孫氏「最後のホラ」 世界トップ100 グループ5000社 2040年に届くか 後継者育成へ学校
・偏差値より就職力 危機は目の前に 強い大学 支援、外部サービスも活用
・上海でITコンサルティング 日立現地企業対象の新会社
・NTTとパナソニック 電子看板で提携 販売面で相互補完
・「iPad」でPC遠隔操作 NECネッツアイ
・オラクル、サン後継機投入 インテル製MPU搭載サーバー 優良顧客つなぎ止め
・アマゾン グーグル携帯に電子書籍 62万冊販売 他社への配信拡大
・「iPhone4」販売170万台 もっとも成功した新製品 アップルCEO
・皮膚に張るワクチン 阪大など 臨床試験で抗体増確認 予防接種の負担軽減
・セイコー「時計」修理急ぐ お家騒動や無配 株主の不満の声
・塾と「超高校級」発掘 強い大学 多様な試験、質は不揃い
・米SNS 2位以下、苦戦 マイペース:経営陣の交代相次ぐ ビーボ:AOLがたたき売り
・シスコもiPad追随 グーグルOS搭載 来年はじめに投入へ
・ソニー、アップルに迫る 携帯プレーヤー市場 若年層への販促奏功 端末多様化新たな競合も
・ソニー モバイル束ねる事業本部 携帯音楽機器・パソコンなど 共通の企画部門設置
・日産マーチ、タイから行進 日本向け輸出開始 2年がかりで品質確保
・iPhone4 まるで日本製 生産性重視、構造きめ細かく ねじ止め・モジュール多様
・中小のIT化 一括請負 KDDI、会員6万社目標
・デジタル一眼修理1日で オリンパス、レンズ交換式 対応技術者、五割にあげ
・iPadで講義型研修 システム・テクノロジー・アイ 無線LAN配信

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。