例年のように、12日まで
石垣島と沖縄で休暇を取っており、ダイビングを楽しんできました。沖縄はすでに梅雨明けをしていましたので、毎日暑い日々でしたが、今年は風が強く舟が揺れたのが難点でした。
石垣島の経済は、やはり本土の影響を受けてやや苦しいようです。観光客の数は減っているようですし、町中での空き店舗も結構目につきました。メインストリート沿いの店舗も少しずつ閉店しており、景気悪化が続けば今後も多くの店が経営難になることは間違いないように思われました。とはいいつつも、石垣に移住した方がおもしろいお店を始めていたり、人気の居酒屋がさらにがんばっていたりと、苦しいことを言い訳にせず頑張っているお店もたくさんあり、いろいろな意味で発見がありました。
昨年も気づきましたが、それよりもより多くの外国人を見かけたのが今年の特徴かもしれません。地理的に台湾が近いため、多くの台湾人が定期船で訪れているようです。人気はスーパーと100円ショップだそうで、台湾船が寄港する日には、日中でスーパーから商品が消えてしまうほどさまざまな商品を購入していくそうです。落ち込んだ内需を外国人が支える。まさに現代の縮図のような風景でした。
さらに今年になって、マンゴーを扱う店が増えたのも特徴的だったと思います。これまでは町中と一部の商店でしか見かけませんでしたが、郊外の幹線沿いにマンゴーやパッションフルーツ、パイナップルなどのフルーツの販売を行っているお店をたくさん見かけるようになりました。郊外のお店はやはり値段も安く、こんなにできのよいフルーツをこの値段で販売してもいいのだろうか、と思うぐらいでした。
古い産業が、装いを変えてまた復活する。地方のビジネスのあり方を、すこしだけ考えるきっかけをいただいた一週間でした。
=========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・中国の「銀聯カード」 POSレジで使用可能に セイコー系 接続システム販売
・物流の安全、ITが守る 無線識別タグで温度管理 対策診断、改善システム提案
・携帯端末ヒット、高値維持 電子部品価格 需要期に追い風
・安全対策ソフト続々 ウィンドウズ2000 MSサポート終了へ IT各社 「延命特需」取り込む
・電子書籍で出版社支援 凸版、コンサル事業
・NTTデータ 米IT派遣会社を買収
・携帯にライブ動画 「高機能」以外もOK JMテクノ 今秋、ドコモ向け
・クラウド「代理店」三倍に MS日本法人が今期1000社計画 エンジニア教育体制整備
・廣済堂「電子書店」 出版51社から作品調達 iPad対応 検索機能を拡充
・ソフトバンクのiPhone電波チェッカー 利用者が位置・状況把握 通話改善、基地局増設に反映
・ヤマハ発、二輪レンタル まず12店 原付4時間3100円から
・新型インフルワクチン 4事業者に補助金 「後進国」返上へ一歩5年後メド 量産体制
・サムスン 第三の矢 「3D」「LED」の次はスマートTV
・純増22万件 6月も首位 ソフトバンクの携帯 iPhone特需 需要確保には課題
・電子書籍市場 23%増574億円 昨年度国内、民間調べ
・アウトレット 成長不安「同居」 快走続くも ・・・・・・ 不動産、集客にしのぎ
・東京国際ブックフェア開幕 電子書籍に熱視線 凸版:iPad用閲覧ソフト
今週は、どんな一週間なのでしょうか。