天候が不順のまま、盆休みが終わりました。
今年は台風の影響で、結局一週間すっきりしない日々でした。1日14時間デスクワークをしていた私にとっては、気温が低く過ごしやすい日々でしたが、久しぶりの休暇だった方にはおもしろくない一週間だったと思います。各地の観光地も今ひとつの成績だったようですし、行楽に出かけた子供達も、今ひとつ盛り上がりに欠ける一週間だったのではないでしょうか。
私自身は必死にデスクワークをこなしていましたので、盆休みという感覚は全くありませんでした。提案書の添削を20通以上行い、パワーポイントのプレゼン資料を150枚以上作成し、コンサルタント認定の試験問題を50問ほどつくり、その間に事務所の整理やたまっていたメールの返信、書籍の整理など、本当につらい一週間となりました。その上事務所の作業机のエアコンも故障してしまい、本当につらいつらい一週間でした。
とはいえ盆休みの都内は非常にすいており、電車等もすいていて非常に快適な状況です。全国を出張するたびに思いますが、東京の一極集中はどうにもならないレベルまできており、それ以外の都市は経済的に大きく後退しています。これだけ交通手段が発達したのですから、それぞれの地方拠点から東京に向かう交通手段は整っていますし、本数も増えています。となると、もう一度地方再生を目指した首都分散化を論議すべき時期に入っていると思います。
基本的には、北海道から九州までのそれぞれの首都(札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇など)に、その付近に製造や物流拠点を持っている企業が本社を移すべきなのでしょう。その上でその付近の都市に支社や工場を作り、経済の分散化を図るべきと思います。地方に拠点ができれば経済基盤が成立するため、それぞれの都市の商業は反映するでしょうし、それぞれの都市が独自色を出せば、観光等も反映します。なにより医療機関や行政サービスが充実する可能性が生まれますので、地方から移動できない高齢者の困難な生活が改善させる可能性が高まります。
これらは東京一極集中のさまざまな問題を解決するでしょうし、ヒートアイランド化も改善される可能性があります。東京付近の住宅事情も改善し、昔ながらの庭のある家が持てるようになるかもしれません。庭に落葉樹を植えれば夏は涼しく冬は暖かいので、空調にかかるエネルギーは減るはずです。そうすれば温暖化の改善も、多少は図れると思います。
もちろん、東京の商業施設は影響を被るでしょう。しかしこれだけネットワークが充実した社会ですので、現実の問題としてはおそらく現状維持以上のことは可能でしょうし、飲食店も過剰な競争がなくなれば、安定した経営ができる状態になります。、電車やバスは減便になり、経営的に苦しくなる可能性はあります。それでも、15分待てば座れる可能性がある電車と、満員で到着まで時間のかかる電車のどちらがよいかと言えば、利用者は皆前者を選ぶと思いますし、よりよいサービスを生み出せば、交通機関も生き残ることは十分可能と思われます。観光も考えると今後の需要は安定しますので、現実問題日本全体で考えれば、間違いなく経済的・生活的によい方法と思います。
昔から官公庁が一極集中しているから、東京に企業が集まると言われてきました。しかしこれからの情報化社会を考えると、必ずしも東京に拠点を構えないと行政サービスを受けられないといったことは減るはずです。
今後の日本のためにも、こういった抜本的な改革をする必要があると考えるのは、本当に私だけなのでしょうか。
P.S.ひょんなことから、Wiiの「マリオギャラクシー2」の新品ソフトが複数手に入ってしまいました。もし
ご入り用の方がいましたら格安でお譲りしますので、是非ともご連絡ください。うちは1本で十分で
すので。
=========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・中興の祖「退場」 不適切経理でCEO退任 HP大揺れ
・IFRS基準で財務諸表 財務・管理会計を一元管理 セグメント開示対応
・英システム会社 子会社通事買収 NTTデータ
・たばこ増税 JTの試練 10月から1本あたり3.5円 高級嗜好品へ昇華図る
・新薬研究データ 武田が完全電子化 記録から補完まで情報共有容易に
・スカイプ、米で上場へ ビデオ通話 拡大狙う
・原付二種免許 取得日数短縮を 二輪4社が提言 海外主流の125CC 国内向けに拡販
・野村総研と凸版フォームス 保険約款改定を支援 法改正受け需要見込む
・マイゲンゴ、翻訳は10倍に 仲介サービス サイトの仕様公開
・iPad向け 電子書籍、80誌販売 ウィズジャパン 誌読は450誌以上
・ブラジル高速鉄道 伏兵・韓国が浮上 日本神経戦 技術基準・資金力で"遅延"
・iPadに料理の動画 ファインフーズ 飲食店の印刷費削減
・主力品好調、株価は低調 米シスコ売上高27%増 積極投資に警戒感
・大画面、至近距離で プロジェクター「短」「小」競う 携帯電話向け普及も視野
今週は、どんな一週間なのでしょうか。