Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 September First week

 暑い日々が続きます。本当にこの言葉しか出ないぐらい、勤労意欲が全く失われるような暑さです。

 さてiPadの続報です。入手から一ヶ月以上の日々が立ちましたが、やはり相変わらず驚かされることが多い機械です。先日はアクセシビリティに関する設定を変えて遊んでいましたが、目が見えない、あるいは十分に見えない人のために、読み上げる機能が標準でついていることには本当に驚きました。目が見えない人がPCやネットを使うというシチュエーションをきちんと念頭に置いて開発されていること、そのためにどのような方法が必要かを考えること、さらにそれを低価格ですべての機械に導入してしまうことに、やはりこの機械のすばらしさを感じてしまいます。

 特殊な人が使うから、標準で搭載しない。となると、その人がその機械を持っていない限り、利便性を享受することはできません。すべての機械に搭載されているからこそ、どこでも利用することができる。この考え方はやはり素晴らしいですし、それを低価格で実現してしまうことは本当に驚きでした。なにせキーボードがない機械でそれを実現するのですから、やはり驚きは半端ではありません。

 そのような中、Wi-Fi環境の充実のため、NTTのFlet's Spotを申し込んでみました。ホームページを見る限り、明確にiPhone等の利用ができないとの制約がなくなったので、月額も安くなったことなのでこの機会に申し込みをしてみました。

 しかしその手続きが、驚きの連続です。まずはホームページの作りが悪く、全体の説明がやたらとわかりにくい。まさに記述者が自分の言いたいことを説明しているため、こちらの知りたいことがなかなか理解できません。さらに日本企業の悪い癖である、後での問題発生の際に言い訳ができるような表現を使うため、これが要領を得ない説明になっています。複数のタブをめくって説明をみないと全体が理解できませんし、さらにそれに多大なる時間がかかるのです。

 そして最終的に申し込み画面に入力を終えたのですが、またまたそこで驚きです。なんと開通までに1週間以上かかるとは....支払い方法の入力もなかったのでいやな予感はあったのですが、このビジネススピードの時代に一週間とは...一体どのような仕事をしているのか、本当に気が重くなりますし、それで世界の競争から脱落するのは当たり前と思いました。この企業の体質がいまだに変わらないことは驚きますし、優秀な若者を吸い上げても結局離脱されてしまうこの会社の状況が、本当にいたいほど伝わってきました。

 またその後のNTTからのメールによると、やはり現在でもiPhoneやiPadでの利用はできないようです。技術的にはiPhoneやiPadがPPPoEに対応していないせいですが、通常無線でPPPoEを利用することは珍しいため、どう考えてもdocomoがiPhone等を販売できないために、わざとそれらで動かない規格を採用していると邪推してしまいます。

=========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・「環境債務」計上 企業に義務化 算定業務に異業種続々
・脱「PC頼み」進まず HP・デル増収増益 注力のサービス事業低調 M&A効果、まだ限定的
・PC全機種に遠隔操作機能 NEC、今秋から搭載拡大 利便性向上狙う
・「拡張現実」使い旅ガイドソフト 地球の歩き方T&E
・生活支援や緊急連絡用 高齢者に携帯配布 北海道白老町が60台
・電子データ断片化し別個保存 JIPDEC 安全性高く割安
・秋需を聞く IT 低コスト志向強まる PC価格、今後も下落
・建機、IT武装で高効率 ICタグで導線管理:コマツ 整地作業を自動制御:キャタピラー
・電子雑誌、iPad専用に 印刷版流用せず無料配信 スターツ出版
・語学実習、変更も即座 滋賀大学のシンクライント 学内導入拡大で運用費減
・三菱印の家電 「ちょい高」攻勢 TV・冷蔵庫・エアコン 同時発売
・有名大学講義の視聴3億回超え アップル
・HPの買収提案精査へ 米3PAR デルとの争奪戦激化
・図書印刷 電子書籍の出版支援 企画・データ作成・販促まで
・ITコンサルで提携 NTTソフトとウルシステム
・iPadの可能性 目の不自由な人に福音
・戦略車「スイフト」刷新 スズキ、世界で足場固め VWとの「対応な協力」備え
・IT人材 教育事業強化 メディアファイブ 東京などで3教室開設

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。