Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 October Third week

  この夏からの体の不調が続くため、とうとう今月は医者三昧の日々を送っています。これだけ検査をつづけると、さすがに自分が相当重篤な病人ではないかという気がしてきます。( とはいえ現状は単なる検査検査の連続ですので、ご心配なく...)

 しかし日々病院に通うと、病院のIT化の現実が見れられて、ちょっと面白い日々です。受付は当然IT化されており、診察券を端末に入れるだけで手続きが完了します。病院内の情報はデジタルサイネージ化されており、さまざまな情報が次々表示されます。 すべての手続きのキーは診察券になっており、この情報が本人を特定するカギになっていますので、すべての検査には必ず生年月日確認が必要となります。

 各種の検査ですが、検査の指示がプリンターから出るだけでなく、その結果に添付するシールも同時に印刷されています。検査結果が入った容器には必ずそのシールを張りますので、結果の取り違いや記入漏れなどの心配は基本的になくなっています。さらにレントゲンやCT、エコー検査などの機器がIT化されているのは当然ですが、それらの映像がすべて デジタル画像になってDB化されていることが驚きです。特にレントゲンは写真なのでフイルムとして保存すると思っていましたが、結果は画像データになっており、検査直後に診察室で医者が見ることができるだけでなく、ワンクリックで拡大・縮小 ができることも驚きでした。 CT(Computed Tomography)機器も一時より遙かに小型になっていましたし、造影剤投入も自動でできるなどハイテクの塊となっていました。昔より音も小さく圧迫感もすくないので、長時間拘束されるあの圧迫感や恐怖感は、多少緩和されたように感じました。

 また医者の問診の際も、個人情報がカルテの形でDB化されているようであり、検査結果や既往症をすべて一画面で見ることができることには驚きました。さらに問診の結果の入力や各種の予約状況確認や検査の手配など、すべての操作がPCの画面上できるようになっています。さすがに微妙な時間の交渉は電話でしていましたが、基本的にはすべての操作がIT化されています。昔と違って問診内容は日本語で入力していますが、薬の名前や分量はパラメータから選ぶようになっており、薬のチェックもかかるようです。

 こうして医療分野は高度IT化を進めているようですが、その反面それらの機器やシステムの維持費を払うために患者に多くの検査をすることを疑ってしまいます。今回の検査に支払った額だけでも数万円であり、実際には保険からもっと多くの金額が医療機関に払われています。さらに今回採血はいろいろな医療機関でされまくっていますので、本当に無駄を感じます。患者の負担や保険のことを考えると、病院単位でそれらの情報を持つのではなく、できれば地域や国で持つ方がずっと合理的ですし、重複する無駄な検査をなくせるように思います。

 大切なことは、人を大切にすること。とはいっても病院や医療機器の維持のために、必要のない余計な検査をするのは本末転倒です。こういった技術の進歩と利用との関係について、適正な指針で管理監督することが監督官庁に求められている気がします。

========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・「アイディア求む」脱自前 個人の発想を突破口に
・成城石井の売り上げ管理 IT活用、誰でも「職人技」
・フィットHV 159万円で発売 ホンダ、1万台受注
・ウェブ検索、記事撮るだけ リコー、QRコード代わりに画像 携帯と紙媒体融合
・「ジャバ」発展へ強調 オラクルと”宿敵”IBM グーグル特許訴訟 包囲網を強化?
・トヨタ、次代の的はグーグル ”スマグリ”に危機感
・MS.反抗、背水の陣 新OSの高機能携帯 来月登場 邦舞な機能「投入遅い」指摘
・クラウド 海外展開も NTTコム・MS提携発表 データセンター両者で接続
・クラウドで保険情報管理 アドバンスクリエイト 代理店で最大規模の200万件
・IT予防医療、普及は目前 健康情報DB化 製薬や食品に商機
・若者照準、未知の「越境」 ソニー、「グーグルTV」米で発売 大半の操作、親指で
・米ヤフーの買収 AOLが検討
・ウィルコム、更生計画提出 支援機構の融資は受けず
・IT駆使ライブ融合 ワンセグで限定放送 高機能携帯に情報 アナログと共鳴狙う
・OCRで読みやすい印刷物 視覚障害者の利便性向上
・省エネ「旗艦」に中韓追撃 三菱重:船底に空気、摩擦低減 IHI:丸型船、風の抵抗抑制

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。