Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 February Third week

 週末は、関東地方も雪模様になりました。

 そのためではないのですが、先日ちょっとした理由がありまして、ユニクロにヒートテックを買いに行きました。ご存じの通り私は通常の方よりかなり大柄のため、当然のごとくXLのサイズを探しにいきましたが、3軒のユニクロともにすべて完売の状況でした。もちろん2月ですので、どのようなアパレルでも在庫処分を考えるでしょうから、種類も品数も少なくなっていることは予想しておりましたが、さすがに完全に売り切れと言うことは想像していませんでした。仕方がないのでジャスコに行き、同様のヒート素材の下着を購入しようとしましたがやはり売り切れであり、結局ある下着ブランドの同様の素材の商品を購入しました。

 しかしどこの店でも不思議だったのは、これだけPOSが発達しているのに、結局同様の色、柄で、あるサイズの商品が余っていることでした。当然すべての商品を同数製作しているとは思いませんが、売り切れの背景には機会損失がありますので、やはり相当数のばらつきが生じていると思われます。M、Lについて多く売れ残っており、SやLが売り切れている。丸首のシャツは売り切れているのに、Vネックは売り切れている。このようなばらつきをしょうがないと考えるのか、これが現在のITの限界と考えるかですが、私自身は後者と考えてしまいます。

 製品の販売動向を予測するのは、マーケティングの力になります。さまざまな過去データをもとに統計的な分析を行い、その上で販売する商品数を予測する。大幅に余れば在庫ロスが増えますが、足りなければ機会損失が生まれます。その最適解を求めてさまざまな企業が努力を重ねますが、現状では限界があるということなのでしょう。

 同時に製造の問題も垣間見えます。2月のはじめというのに、売り場には夏向けのクール商品が大量に並んでおり、その売り場は驚くばかりです。すなわち、シーズンものの生産は前のシーズンが始まる頃から始まり、前シーズンの終了時には新シーズンの商品が並ぶのでしょう。そのために素材はさらに早く調達し、という具合に、すべてのサイクルが非常に早く回っており、同時に一つ一つの作業にそれだけのリードタイムがかかっているというのが現在の姿と思います。こうして早くサイクルが回れば回るほど、その回転の速度や方向を変えることは難しくなりますので、売り切れや余剰は仕方がないように思われます。

 しかし私は、それでもその状態を解決する必要があると思っていますし、そのニーズは企業側も消費者も持っているように思います。日々の売れ行きを反映した調達や製造を、どのように実現するかはさまざまな知恵が必要ですが、それでも実際は実現が可能と思います。たとえば世界規模で製造と物流を考え、それぞれの国の需要を上手に吸収する、物流の拠点からのリードタイムを短くし、ネットを中心としたビジネスモデルをつくる、といった方法が可能なはずです。そうすれば、シーズン終わりの売れ残りを防ぐことができますし、同時に消費者は必要なときに必要な商品を手に入れられる可能性がでます。

 このように諦めずに不便を解消する方法を考える。これが我々に求められています。我々の頭は無尽蔵の力をもっていますから、それを上手に使い、協力し、より便利で豊かな社会を実現しなければなりません。それは同時に、我々に大きなチャンスをもたらすことにも気づく必要があるのです。

========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・IPアドレス 中央在庫が枯渇 次世代規格以降 重い事業者負担
・米通信2強、はや明暗 ベライゾン iPhone販売 好発進
・4億6000万円調達 電子書籍のブックリスタ ソニーなど3社筆頭
・大手2社、損益悪化 欧州格安航空 ストライキ、原油高直撃
・EV充電対応の駐車場に 横浜の道路予定区域
・パーク24が借り受け
・フィット、小回り経営 象徴 ホンダ 難路に挑む 車種超え部品共通化
・日本IBM、研究所再編 インフラ分野へシフト 大和事業所を中核地点に
・スマートシティなど IT各社、続々と対応 収益力向上のカギ
・海底走行する無人探査機 海洋機構、砂地も対応可能
・P・S・P、診断医の負担軽減 タブレット端末用画像ソフト 自宅で簡単操作 病院に駐在不要
・営業員6000千人にiPad 住生活、カタログ電子化
・システム各社 大型投資に注視 新日鉄・住金合併 統合手法、選択肢は3つ 勢力図に影響も
・「要件定義」容易に作成 富士通システム構築に活用
・苦節1年、トヨタに教訓 電子制御「欠陥なし」米が最終報告 政治の季節「運転ミス」問えず

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。