Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 June First week

 極度の疲労で、週末は寝込んでしまいました。このレポートも、十分には書けそうもありません。その原因は、先週から続く「考える力の育成」です。

 考えることは体力を使いますが、考えることを教えるのはもっと体力を使いますし、さらに考えることができない原因を考えるのにも相当に知力を使います。知力は鍛えることで強くなりますが、やはり二日間で相当なやりとりを行いますので、自分で思うよりも消耗も激しかったようです。若者の論理破綻と我の強さは相当なものでしたし、それを反発ではなく理解させる必要があるため、説明の論理性や指摘の適切性が強く求められます。そのため自分の持てる力を最大限に利用してしまいましたし、その結果として消耗が激しくなったようです。

 それでも意外だったのは、若者の思いつきの力が私が想像していたよりもずっと低かったことでした。若者らしい常識を無視した発想ができず、テーマに対してとにかく正解を探そうとする姿勢が目立ち、自由に発想することが全般的に苦手になっているようです。アイディアが広がりすぎてまとめられないのではなく、自分たちの提示した内容の整理ができず呆然とする姿のほうが目立ったのは意外な結果でした。一昔前は自由な発想の結果をたためず呆然とする姿が多かったのですが、今回は少ない情報でも同じ状況になっていたのは私としては驚きだったように思われます。

 さらに前回同様コミュニケーションの問題も感じざるを得ませんでした。一方的にまくし立てることで相手を論破するか、相手の言う間は黙っていてその次に自分の意見を言うという形が多く、相手の発言内容をもとに発展したり、相手の論理の瑕疵を指摘したりがあまり得意ではありません。どちらかというと相手の発言内容が頭に入らない、あるいは相手の言うことが理解できず、自分の主張を繰り返す若者が多かったように思います。コミュニケーションはビジネスパーソンの基本ですし、会話は人間の基本のはずです。音楽デバイスとゲームによって会話そのものの理解速度が落ちている上、難しい話題や切実な話題はメールで軽く、という風に、若者の文化によってコミュニケーション能力が相対的に落ちてしまっているのも、ゆゆしき問題のように思われました。

 とはいえそれでもスマートさやしなやかさを感じさせる若者が、多く目に付いたのも事実です。変な既成概念にとらわれることなく考え、若者らしい疑問をもって考えを進める。自分自身の力のなさを実感し、どのように変化させればよいかを知ろうとする。こういうナチュラルな若者が何人もいたこと、彼らの目がすごく強かったことが私には収穫でした。きっと彼らはこの閉塞した日本の状況を変えてくれるでしょうし、その力の向上とともに多くの若者を引っ張ってくれると信じています。

 ということで問題提起もなくまとまりのないウィークリー・リポートですが、今回はこの辺で。

追伸:今週からやっと、平常操業になります。メール等の返信を1か月以上ためてしまっています
    が、今日から返信を始めます。お待たせいたしました皆様、本当に申し訳ありません。

 ========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・電子書籍、4年で主役 アマゾン、紙の販売数上回る 多様な端末対応奏功
・長引く就活 手厚く支援 法政大:指導機関1か月延長 日大:求人情報まめに公開
・薬剤放出するコンタクト シード、年何治験開始 まず花粉症向け
・iPhoneでPTSDケア 米国防総省など 無料アプリ開発
・被災地の道路情報公開 ホンダ、7年の努力結実 新潟中越地震が契機 車、災害時のインフラ
・欧州変えた発送電分離 原発事故機に日本でも議論 競争と品質どう両立
・アップル依存の鴻海に焦り 増える人件費 工場爆発が追い打ち 利益率が急低下
・ソニー、2600億円赤字 前記、業績予想を下方修正 国内事業の不振響く
・TV会議 医師不足補う 新潟、29病院に連携広がる 療法検討や研修医指導に
・トヨタ逃がした日本IT勢 MSに続き、米セールスフォース提携 クラウド技術で格差
・東芝、6事業で5兆円計画 15年度売上高 再生エネ・EVも重視 インフラは成長鈍化
・アイニックス 業務用PDA販売 韓国製、工場・建設現場向け
・創業精神取り戻せ google覇者のジレンマ フェイスブックに人材流出
・富士通、法人需要深掘り ウィンドウズフォン端末開発 OSに選択肢
・高機能携帯で肌診断 東京理科大発VBがシステム写真撮影、音声でガイド
・LCC、フィリピン開拓 ジェットスター、エア・アジアなど アジアのハブに
・トヨタ車と会話できる? SNSで未来型ビジネス
・豪腕封印、孫氏の兵法 ソフトバンク メガソーラーで「公益」再挑戦
・蓄電池使い購入1割減 キリンの砦工場 横浜では東電に売電
・IPV6移行で混乱も NTT東西 来月から対応 [ネット住所]不足解消
・外資、震災対応緩めず BASF:放射能測定員を養成 BMW:本社緊急移転も想定
・「緊急医療改善せず」37% 診療報酬改定 厚労省調査 スタッフ不足指摘
・「SNS、ゲーム業界変革」フェイスブックCEO 高機能携帯参入は否定
・安価なEV用駆動装置 明和製作所、レアアース使わず 来年度メド実用化 2人乗規格対応
・都心で小規模店展開 佐川急便 今期増設160店舗 台車・自転車で配達
 

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。