先週は恒例の夏期休暇で、石垣島に行っておりました。
例年この時期に石垣島でダイビング休暇なのですが、今年は例年以上に気候も穏やかでのんびりした日々を過ごすことができました。まだ休暇ボケが残っていますが、これから本気で頑張らなければならないと気を引き締めています。
とはいえ石垣の経済は昨年と同様低調のようです。今年は311の影響もあり、観光客は確実に減少傾向にあります。昨年は空きが目立ったメインストリートの状況は相変わらずですし、公設市場がある商店街も決して活気があるとはいえません。しかしながら石垣島は農業(サトウキビ、パイナップル、マンゴー、パッションフルーツ、稲作など)、畜産業(石垣牛)、漁業などがあり、島の面積と人口の少なさから経済的なダメージはそれほど大きくないように感じます。観光一辺倒で他産業が弱い島は非常に厳しい時期といえるのでしょうが、石垣島はこういった地場産業がしっかりしているため、比較的活気を感じます。
むしろ心配なのは、沖縄本島のほうです。もともと沖縄県そのものが経済的に強いわけではありませんが、やはり観光業への依存はあるようで、311の影響を感じます。この時期は結構街中で修学旅行生を見かけるのが常なのですが、今回はほとんどであうことがありませんでした。国際通りや公設市場への市場も空き店舗や縮小した店舗が目立ちましたし、一定額以上購入すれば送料無料といった店舗も減っていました。
反面再開発は進んでいるようであり、国際通りの北側は再開発により大きなビルに変貌していました。元々那覇は他の都道府県同様無機質なビルが多く沖縄風情を感じることが少ない街ですが、さらに大型のマンションを含んだ再開発が行われることで、いよいよ魅力が薄くなっています。ゆいれーるは那覇の発展をもたらしたかもしれませんが、確実に本土と同じ画一化を進めてしまったことは事実ですし、観光ビジネスを主力とする沖縄を危うい状況に追いやっていると思うのは私だけなのでしょうか。
沖縄は独自の文化があり、その文化は温暖かつ苛烈な自然環境によって作られたものでもあります。しかしそれらを無視して本土と同様の画一的な町並みを作れば、確実に観光ビジネスが成り立たなくなります。この状況は日本の地方都市に共通する問題であり、地方経済を考える人間はこの問題を真剣に論ずるべきと私は考えています。法律と規制の影響によって画一的な建物や町並みが作られ、コスト効率の高い建築方法や資材が選択されることで、同じような建物が増えます。耐震の名の下に古い建物は壊され、風情や文化を感じることができなくなっています。商店や商業も大手資本に浸食され、どこの街でも同じような店舗が並んでいます。そこで地方を主張しても、そこに住む人間でさえ地方を感じることができなくなってきているのです。この状況を変えない限り、日本の地方都市はどんどん衰退する気がしますし、結果として観光ビジネスのみならずあらゆるビジネスが成立しなくなる感じがします。地方経済を支えた様々な大手工場が海外に流出している現状を考えると、早急にこういった地方のあり方を考えるべきと私は思っています。
311による一過的な問題と考えることなく、長期的な視野で地方のあり方を考えるタイミングがきていると感じます。
P.S.ナデシコJAPANが、ワールドカップで優勝しました。このいろいろと閉塞的な時期に、日本全体に明る
い話題を持ち込んだ彼女たちに、感謝!
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・カード情報漏洩事故調査 資格、日本企業が発取得 UBIC子会社のPCF 主要5社組織から
・デジカメ、アフリカも視野 ニコン 成熟国市場では広告強化
・ERP、クラウドで 日本オラクル 中堅企業向け 多言語・多通貨に対応
・触覚、形状記憶ワイヤで 電流流すと微少振動発生 香川大など技術開発 携帯やカーナビ応用
・「スポーツHV、3年内に」 フェラーリ会長インタビュー 日本の販売目標 震災で1割減に
・ネット摩擦、飛び火 グーグル問題→米上場の中国企業株低迷 情報開示不備・上場廃止など通告
・「原発優等生」九電窮地に 玄海再稼働見えず 低いコンプラ意識 混迷に拍車
・日本に再生エネ「ラッシュ」 世界の大手 「開拓」に名乗り 電力革命、国内勢も布石
・ネット視聴にも受信料 NHK、専門調査会が報告書 同時配信へ法改正前提
・NEC、国際化険しく ITサービス不振 「海外売上高1兆円」迫る期限
・GEと組み画像保存支援 異業種参入 ソフトバンク 医療IT化サービス
・東電、冬場も3つの懸念 長いピーク・火力点検・柏崎狩羽の点検 電源確保・ハードル高く
・スマートハウス普及への安全指針作り 要の制御アプリ第一歩 コントローラーの役割
・オラクル、HPに挑む UNIXサーバー ソフト大手の強みで値上げ
・図書館運営受託、70館増 TRC 今期、収益源の多様化急ぐ
・近未来メガネ実用化 新日鉄ソリューションズ 笹尾和宏氏 「人がやらないこと」原動力に
・デイサービス、自社展開 ワタミの介護 レストラン風外観・内装に まず相模原に10月
・トヨタは日本に残れるか 国内生産死守へ子会社再編 円高・電力不足・環境対策
・「海外事業の拡大」7割 社長100人アンケート 今年度の経営課題 攻めに転換
・音楽配信、米市場に伏兵 英スポッティファイ、クラウド型で参入 アップルの対抗馬に
・メーカー問わず保守対応 IT機器障害 ベル・データ 80社と連携、全国で
・PC操作内容を読み上げ スカイフィッシュ 視覚障害者向けソフト
・インドで共同開発体験 OKIソフトウェア 技術者の卵「孵化」へ刺激
・メディア王 80歳の正念場 盗聴問題 マードック氏19日英議会召還
今週は、どんな一週間なのでしょうか。