米国の格付けが引き下げられました。
米国の金融危機が本格化し、世界経済が揺れています。背景には来年に控える大統領選を巡った共和党・民主党間の綱引きがあるため、必ずしも米国経済が破綻寸前というわけではありませんが、それでも米国経済が不安定な状況が続くことは間違いありません。その結果として連日高値水準が続く日本円も危機的な状況ですし、ヨーロッパも経済の大きな後退が懸念されています。現在調子がいいのは中国とロシアですが、中国は経済・政治ともに不安定な状況があり、今後も継続して世界経済をけん引できるかは疑問が残ります。
いずれにせよ米国の景気低迷が深刻ということを意味しますし、その影響は世界を駆け巡っています。ドル売りが積極的に行われる影響で、日本の円は高値が続き、輸出産業に大きな影響を与えています。日本企業は日本からの輸出が難しくなるので、結果として強い企業ほど強い円を持って世界に進出するしかなくなります。そうなると日本の内需はますます低下しますから、日本経済の復活は難しくなります。かたや復興のためには多額の公共投資が必要となりますので、増税は避けられそうもありません。原発問題も税金で対処される可能性が強まっていますし、これまで後送りしてきた国債問題や老人福祉についても税が必要となりますので、国内の景気悪化は避けられない状況のように見えます。
このように世界の歯車は、変化の速度を一向に止めることなく、さらなる加速を始めているように私には思えてしまいます。昨日の勝ち組が今日の負け組となる可能性は強まっていますし、その意味で我々自身も加速し続けなければなりません。それは多くの人々に緊張の高い生活を強いますし、その反面頑張りの見返りは少ないのかもしれません。単純に考えればこれまで以上にサービス残業が増える代わりに、増税によって手取りの給料は下がるということになります。可処分所得が少ないため、経済はさらにデフレが進みます。その結果安いものしか売れなくなりますし、企業は安いものを提供しようとするあまり食品や生活用品の質や安全性が低下させてしまいます。その結果、可処分所得が少ない人間ほど、怪しいものに手を出さざるを得ない結果となります。こういった社会を誰も望んでないにもかかわらず、そちらに向かって加速が続くことは、本当に胸が痛くなってしまいます。
牛肉の問題も、日本中を駆け巡っています。放射能に汚染された稲わらが飼料として日本中に出荷されてしまい、日本のブランド牛が少なからず摂取してしまったようです。結果として内部被曝した国産牛が多く生産されてしまい、国内で牛肉が売れなくなっています。原発の補償対象がまたまた増えますし、反面畜産業に壊滅的被害を与えます。仮に補償をもらっても畜産が継続できるかは疑問となりますし、下手をすると日本全体の畜産が壊滅的な被害を被る可能性もあり、今後数十年の食糧政策に大きな波紋を投げかけてしまいます。
出口のない状況は、続いています。我々に何ができるか、本当に悩むしかありません。悲観的に考えると、まだまだ身をかがめて逆風を耐えるタイミングなのかもしれませんが、それによって我々は20年の時間を失っています。逆風であっても、強い足腰があれば立ち上がれる。たとえ強い足腰が無くても、立ち上がろうという強い意志があれば可能性はあります。となれば我々は今、立ち上がり前に進もうとする強い意志が必要な時を迎えているように私には思えます。
ITの未来は、非常に明るいものです。しかしそれをつかむためには、強い意志と継続的な努力が必要となります。さらにストレスの高い変化の中で、より大きく早い流れを作り出すアイディアを生み出す頭と、将来を見据える目も必要となります。老頭児の私には、将来を見据える目しか残っていませんが、逆に若者はすべてに可能性があります。私にできることは、それらの力を向上させるヒントを伝えることであり、そのノウハウを少しでも残すことしかありません。しかしそこに意味があるのであれば、残りの人生をそれに欠けなければならないのかもしれません。
私がすべきことが、日本を変える可能性をうむ可能性がある。これまでよりも強く、そのことを考えさせられます。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・クラウド、数分で構築 NTT 米VBと提携 手作業不要に
・データ収入、音声上回る 携帯3社決算 4〜6月 スマホ戦略がカギ
・専門学校母体に6大学 「東京医療学院」「日本ウェルネススポーツ」 学生獲得へ進出広がる
・不快な電子音を軽減 シーメンス系 小型の耳かけ補聴器 ICチップの性能向上
・やらせドミノ 電力に暗雲 中部・四国電で国からの依頼判明 原発再稼働に影響必至
・在宅勤務・事業継続で需要 シンクライアント 震災後、企業利用が拡大
・利用・運用支援を強化 米オラクルDB専用機 災害時対応など追加
・サイバー攻撃対処に重点 防衛白書 関連組織の統合提言
・日本のソフト会社買収 NYSE、アジアで攻勢
・クラウドで国内最安値水準 企業向けストレージ貸し NTTコム データバックアップ専用
・日立のぞき損益悪化 IT4社 4〜6月営業 震災など影響
・80キログラムまで対応 利権・東海ゴム 介護ロボ、床から人抱え上げ
・日本でサービス開始 データ管理、米Zmanda クラウド型
・トヨタ、復活のカギは国内 「世界800万台」販売へてこ
・携帯無線ルーター、二の矢に 各社、収益化急ぐ ソフトバンク:毎秒42メガビット通信
・最大のサイバー攻撃 マカフィー発表 「国家関与の疑い」
・IT各社、導入支援急ぐ スマホの業務利用拡大 安い受注金額、競争激化
・携帯網使い会社内接続 三菱壮健DCSとドコモ 在宅勤務システム 導入費6割に
・日航、営業利益171億円 稲盛会長「年度計画上回る」 4〜6月
・EMSはテレビを救うか 日立、自社生産から撤退
・台湾勢失速鮮明 液晶パネルや半導体受託生産 需要後退、台湾ドル鷹も順風
・iPadで申込書入力 凸版印刷、手書き文字認識
・シチズン、カシオに迫る 腕時計
・被災地で買い物代行 ヤマトHD まず大槌町と南三陸町で
・震災で団体客が激減 オリエンタルランド 4〜6月、営業赤字に転落
今週は、どんな一週間なのでしょうか。