職場での受動喫煙の防止対策を事業者に義務づける、労働安全衛生法の改正案が国会で審議される模様です。これが成立すると、企業はもちろんのことホテルや飲食店も含めたすべての事業者が、完全な分煙を行わなければならなくなります。
これまでも多くの企業や飲食店で、分煙化が進んでいました。喫煙室を作ったり、喫煙スペースを設けたりといろいろな手段で喫煙場所を確保してきたのです。しかし今回の法律改正では、これらの施設があるから大丈夫、とはならないようです。
喫煙室内の煙やゴミ濃度がきわめて高いレベルで清浄するする必要があるため、これまでの集煙装置では対応できない可能性があります。さらに喫煙室内の煙が外部に出ないように、喫煙室内を陰圧にする必要があります。そうなるとかなり強力な換気扇が必要となりますから、大規模な設備投資が必要となります。これによっておそらく企業でも、よほど喫煙に理解のある役員でもいない限り、喫煙室を廃止し全面禁煙になる可能性があります。さらに飲食店でもそれが義務づけられますから、完全禁煙が難しい街の飲み屋などは廃業に追い込まれる可能性すらあるのです。そうなれば企業や建物の中で喫煙ができない喫煙者は、喫煙場所を求めて街をさまよい歩くか、昔の高校生のように建物の影で喫煙をするしかなくなります。
これほどまでにヒステリックな対応を取る必要があるのか、私自身は非常に疑問を感じます。満員電車や飲食店で強いにおいを発する香水は問題がなくて、喫煙だけがいけないのというのはやはり不公平と思わざるを得ません。もともとたばこは国の専売事業ですし、積極的に販売を行ってきた経緯があります。それが健康に悪いという一方的な意見だけで、こうした規制を加えるのは大人の国とは思えません。
医療保険制度を圧迫するのはたばこの害だけではありませんし、それならば健康を害するすべてのことを法律で禁止する、というのはやはりファシズムです。前回のたばこ税の値上げで多くのたばこ屋が廃業したように、今回の法律では飲食店などが廃業せざるを得ない状況に追い込まれる可能性が高まります。ムダ使いは一切正さず、ただただ国の一方的都合でこういった施策をヒステリックに講じる政治家には、やはり怒りしかわいてきません。
禁煙が権利あるように、喫煙も権利です。それを大臣個人の嗜好を大義名分でこっそり隠し、個人の権利を侵害し正業を営む人間をも苦境に追い込むこの法案には、前回のたばこ増税同様大きな怒りを感じてしまいます。そして同時に、そういったきわめて偏った主張しかできない政治家が国政を担っていることに、心底恐怖を感じるのは私だけなのでしょうか。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・「スマホ+もう一台」商戦 電話以外でもユーザ獲得 ドコモ ゲーム機に数十万回線
・日本マイクロソフト 被災失業者にIT教室 来年から無償で 人材など提供、就労後押し
・スマホへの移行 開発費・期間1/10 iモードサイト エンターモーション 課金機能、乗り換え容易
・CTC 企業内の情報共有促進 計画策定から定着支援
・法政、クラウド導入 学生の履修登録に便宜
・うつ病・アルツハイマー病 光の刺激が治療に有効 金沢医大 マウスで改善実証
・ICタグ、1個10円時代に 本屋・レンタル店などで浸透 万引き防止や書籍検索
・M2Mコスト半減 遠隔制御などの機器間通信 ルートレック、クラウド活用 機能絞り無線LANで
・クラウド最安7円 日本IBM 1時間利用、OS別
・サッポロHDが2社統合 ポッカ・サッポロ飲料 13年1月に 飲料、食品 柱に育てる
・育苗のベルグアース 株式上場 勝てる農業 工場の思想 均等な品質で大量生産
・「企業スマホ」関連 参入次々 サービス充実、利用加速 端末管理 遠隔設定変更や情報消去
・接着剤でカキ成長早く 太平洋セメントが新技術
・企業悩ます3つの現実 タイ復旧 休業補償 保険料上昇 分散・移転
・駅や商業施設など 屋内版「グーグルマップ」 現在地を推測 フロアを詳細表示
・スイカ・パスモ 新機能 ソニーがサービス 会員証など最大8つ
・X線画像を無線通信診断システム迅速な確認可能 富士フイルム
・エコカー、欧州勢が追撃 ホンダ:スポーティな加速 ダイムラー:大都市で必ず成功
・携帯GPS使い街案内 東急、まず二子玉川から
・EV本命は?PHV トヨタ:環境車の「最適解」強調
・「唯一の自力再建」挫折 米アメリカン航空が破綻 資金面で余裕 労組対策、法的処理に頼る
・iPhone一押し スマートフォン ボーナス商戦売れ筋家電 量販店予測
・電子看板、年率10%以上で成長 初期費用減、普及後押し
・ソフトバンクテレコムが業務改革 端末いろいろ、働き方自由に 情報やデータ、クラウドで
・島根でICカード実験 医療機関・薬局で患者情報共有 富士通・出雲医師会など
・横浜球団「カリスマ後」担う DeNA 新たな広告塔、中高年狙い
今週は、どんな一週間なのでしょうか。