年初のゆとりは何だったのかと思うほど、あっという間に一週間が終わりました。Weekly
Reportのネタをひろうまえに、一週間が終わってしまった気分です。
先週大きなニュースはありませんでしたが、私個人としてはパソコンが新しくなるのがニュースなのかもしれません。仕事で使っていたLet's
noteが昨年から挙動不審になっており、講座中にたびたび突然死してしまうほど老朽化が進んでいました。とはいってもこのご時世ですので買換を先延ばしにしていたのですが、さすがに講座に支障が出る可能性が高くなってきたため、今年は新機種を購入することにしました。
とはいえノートPCの画面がワイドになってから、Let's
noteの後継機は若干重くなってしまったようですし、値段も他社にくらべてかなり高めです。Panasonic以外のメーカも考えたのですが、年齢のせいか徐々にこういった機器を検討する意欲が薄れてしまっており、結局自分ではどれにするか決められませんでした。こうなったらなんでもいいやとあきらめ、今回は会社(ITアシスト社)に完全にお任せでPCを購入してもらいました。その結果選定・購入されたのが、なんとMacbook
Airでした。
社内の何人かがMacBookを使い始めたことは知っていたのですが、その内容やOS等をまったくしらず、スペックすらよくわかっていませんでした。さらにAppleの機器はiPadを利用していますが、Macは20年ほど前に遊びで使っただけであり、OSに慣れるだけで相当に時間がかかるな、と思っていました。ところが説明を受けてみるとなんとこのMacBook、Windowsが動くそうです。さらにディスクはSSDで軽くて大容量、さらにMac
OSとWindowsが動く、といった夢のようなマシンのようです。現在のLet's
noteからすると、まさに未来のマシンなのですが、そのうえ価格がかなり安い点にも驚きました。同スペックのLet's
noteに比べると、半額程の価格です。Apple社の戦略もあるのでしょうが、それでも世界を市場とした場合こういった価格設定が行えることに驚きましたし、ビジネスユースに的を絞ってきたPanasonicも相当に価格戦略を変えていかないと、生き残ることは難しいだろうと感じざるを得ませんでした。
本当は先週の半ばにセットアップを済ませてもらって送ってもらう予定だったのですが、どうも私用の機器は放浪癖があるようで、会社に到着する前にどこかの配送屋さんのデポをさまよっていたようです。スタッフが頑張って金曜日にMac
OS、ならびにWindowsを動くようセットアップして私の自宅に送ってくれたのですが、またまた放浪壁を発揮し、日曜日の夕刻までどこかを散歩していたようです。したがって本当であれば土日の二日間遊べると思ったのですが、まだ箱を空けただけの状態です。とはいえその薄さと軽さはさすがに驚きましたし、これでMacとWindows両方の環境が動くということも驚くばかりです。今後いろいろと設定に手こずらされそうですが、それでも新しい技術を知り、今後の可能性を考える意味ではよいチャンスを得たと思っています。
ということで次回以降、徐々に使用状況をレポートしたいと思っています。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・アルツハイマー予防に光り 京大初VB ウコンから候補物質
・アジアのIT投資開拓 野村総研:印企業と提携検討 NTTデータ:東南アで保守受託
・予備システム10分で機動 日立ソリューションが提供 構築、3ヶ月に短縮
・戦略車ボルトを無償修理 GM、早期の幕引き図る 技術的な問題は認めず
・サムスン、10〜12月営業最高益 スマホ、瞬発力で急成長 DRAMなど歴史的な下落
・ヨロズ、主要部材4割軽く 車用サスペンション 公共同交番を使用 溶接不要、安全性高く
・スマートTV、家庭の主役 ソニー・LGなど米見本市で発表 アプリで進化、機能多彩に
・クラウドで医療迅速に NEC:企業の健康管理を支援 日立:「カルテ検索」海外展開
・国内ソフト市場、上方修正 災害対策、支出押し上げ
・コンサルとシステム融合 日本IBM 顧客の課題、根本解決
・ITで議事録簡単に PC録音、要点は入力 ボード撮影、図も記録
・人とIT、取り去る垣根 家電も制御、使い勝手進化 富士通 センサーで体の状態検知
・iPadをPOSレジに フライトシステム
・クラウドも用意 東芝ソリューションが生産管理 クオリカとソフト契約
・日本勢 熟慮の2番手 有機ELテレビ 韓国勢先行 液晶の二の舞回避 大型化・技術で挽回
・スマートハウスで米開拓 日本勢、商品力カギ 韓国勢も注力
・印インフォシス増収率鈍る 8四半期ぶり低水準 欧州の先行き懸念
・米で挑む日本車越え 現代自 金融危機で品質注目/小型車入り口に上級車へ
今週は、どんな一週間なのでしょうか。