Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 April Second week

 先週より新人研修が始まり、今年の元気な新人さんと対面することができました。激動の昨年とは異なり、例年通り元気な若者と会うことが出来ました。とはいえこの景気状況ですから、相当な就職戦線を戦い抜いた歴戦の勇者達のようです。

 先日お会いした若者も、関西の一流大学にもかかわらず就職活動に失敗し、一年の就職浪人を経験したようです。きわめて優秀で性格も真面目そうでしたから、人物的な問題があったとは思われませんでした。となると、就職活動のプロトコルを理解できていなかったか、活動開始が遅いなどタイミングを逸してしまったとしか思えません。企業側は相当に周到なプロトコル(手順や手続き)を学生に要求するのでしょうし、それを理解できない、あるいは守れない学生は採用しないと言うことなのでしょう。

 学生の本分は勉学のはずですし、大学生であれば自由な思索時間と環境が特権のはずです。社会人としてのプロトコルは社会人になってから学べばいいことですし、そういったプロトコルを無視できるからこそ、なにかに熱中して思や研究が出来るのではないかと私は考えてしまいます。逆に他社より優秀な人材をより早く獲得するという企業の思惑だけで、その学生の本質的なポテンシャルを醸成する場や機会を奪うのは、結局その企業にとって、あるいは社会にとって多大な損失になるように思えるのは私だけなのでしょうか。

 ITを自在に活用した新しいビジネスのアイディアは、変なプロトコルに矯正されていない優秀な若者が生み出すと私は考えます。思考に制約がなく、社会の常識がないからこそ常識的ではない斬新なものを生めると思うのです。アメリカで多くのビジネスのアイディアが生まれるのはこれが理由であり、それが世界での競争力を生み出しています。アメリカの元気な企業は、斬新なアイディアが生まれるよう企業風土ですら大学のように自由にし、新しいものが生まれる環境をつくろうとしているのです。

 先日発表された未来型ディスプレイメガネを生み出したgoogleがそうであるように、斬新なアイディアとそれを実行する人材が生まれるのは、自由闊達な思索活動ができる場が必要なのです。逆にプロトコルに制約された環境で研究開発をすると、まさに制約と常識の産物しか生めないことを、我々日本人は知るべきと私は考えています。

 優秀な若者を優秀に育てるための仕組み作りを、国全体として考えるべき時代が今まさに到来しています。

 ========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・アップル、中国で労働改善 生産委託コスト増懸念 日米電機企業に影響
・ザッカーバーグ氏、サプライズ来日 野田首相を表敬訪問
・前田建設が津波対策ビル 影響想定、構造体を強化 改修や新築を提案
・縮む日本、陰る人材力 IBM 社長にイェッター氏 外資系トップ輩出、今は昔
・オラクルと連携強化 NEC 社内クラウド一元管理
・過去番組5000本視聴 電通・民放5社 新サービス始動
・「日韓連合」ドコモ思惑 頓挫 スマホ向け半導体新会社中止 技術流出懸念か
・共同設立の携帯子会社 富士通、完全子会社に 東芝は事業から完全撤退
・出版デジタル機構が始動 中小の電子書籍化後押し コンテンツ 取り扱いなど課題
・インドネシアに本格進出 グーグルが事務所 中小企業のニーズに対応
・IT系人材派遣人手不足で一段の上昇
・平井ソニー 大なた覚悟 TV再建へリストラ加速 「らしさ」復活、短期決戦に
・粒子線、悪玉DNA切断 ITが導く医の進化論 照射は数分 負担軽く
・地下鉄 携帯通じやすく 通信各社、共同で設備 東名阪ほぼ全線 今年度にも実現
・ICカード、精算・集計+α フェリカポケットマーケティング イベント運営も円滑に
・中国ソーラーの破壊力 独Qセルズ破綻、消耗戦色濃く 京セラなど戦々恐々
・中韓台 店頭で存在感 デジタル機器や家電 海外アレルギー薄れる 若年層「実質」を優先
・デル、連日の企業買収 脱パソコン ITサービス強化
・IT型オフィス家具 内田洋行、中韓で攻勢 香港に指揮拠点、階AT区急ぐ
・東電値上げ”総スカン” 受諾わずか5% 反対企業9割超 説明不足、中小ブーイング
・米ヤフー不協和音一段と CEO「2000人削減、収益性向上」 大株主「明確な戦略なく失望」
・SEGA、主要システムを刷新
・東大、教育システム全面刷新 コンビニで印刷、便利に サーバー半減、コストも抑制
・トヨタ、「ハーレー」への道 スポーツ車86今日発売 売り切り脱しファン開拓
・MRJ誤算続き三菱航空機が納入遅れ 部品検査工程に不備 IT設計に落とし穴

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。