Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 April Third week

 京都で悲惨な事故が起きました。てんかん発作を起こしたと思われる運転者が乗った自動車が、日中の混雑した町中を爆走し、数件の接触事故の後赤信号の交差点に突っ込み多くの人をはねてしまいました。それでも暴走は止まらず、結果として数百メートル進んだところで電柱に衝突し、運転者も亡くなったようです。この事故でお亡くなりになられた皆様、怪我をされた皆様、並びにご家族に、衷心よりお見舞い申し上げます。

 この数年、てんかん発作が原因と見られる交通事故が各地で発生しており、その都度尊い人命が失われています。薬で発作の大半は抑えられても、それは決して完全ではないというのが現在の医療の限界です。もちろん薬そのものの服用を忘れたことによる事故は許されるものではありませんが、薬を服用していても突発的な発作の可能性は残ります。

 こういった発作の可能性を持った方は免許を取るべきではない、という論議も、世の中には存在します。しかしそれを理由に個人の権利が制限されたり、職業機会を制限すべきではないと私自身は考えます。とはいえ事故でお亡くなりになった方のご家族等は、こういう事件を放置させる対策は納得いかないとも思います。

 こういった事態を画一的に線引きすることは難しいですし、かといって個別に線引きしても、かならず事故は防げるわけではありません。とはいえ、こういった事態を仕方がないと放置するわけにもいきません。となると、解決のために知恵を絞るのがエンジニアの使命のように思われます。

 ご存じの通り、現在いくつかのメーカーで、障害物を自動的に発見し車を停止させるしくみが開発され、実用化されています。一定以上のスピードで障害物に近づいた場合、ブレーキを踏まなくても自動車が自動的に停車する。こういった仕組みは、すでにあるのです。となると、少なくとも運転中になんらかの発作を起こす可能性がある方が乗車する車には、こういった仕組みの導入を義務づけていく必要があると思うのです。

 もちろんすべての車にこれを搭載することが理想ですが、それには多くの時間と費用がかかるでしょう。となると、てんかん発作やアルツハイマー、脳梗塞などで意識を喪失する可能性のある運転者に対しては、少なくともこういった装置の搭載を条件に運転免許を交付する、といった積極的な対策が私には必要になると思われるのです。さらに免許証のICタグの精度を高め、免許取得条件に制限がある人間は、そういった装置の搭載した自動車しか運転できなくすることができれば、より効果的な対策になると思われるのです。

 もちろんその搭載にはコストがかかりますし、発作の可能性がある方の負担は確実に増えると思います。また免許の制限を理由に社用車へそういった装置の搭載を要求すると、解雇の憂き目に遭う可能性もあります。だからこそ、その搭載を国の補助金とすべきですし、その費用の一部を保険会社が自動車保険として徴収すべきと思うのです。つまりそういった障害があっても権利や財産的な制約がなく生活できるようにすべきと考えますし、そうすれば、高齢化する日本においても、人的資源を有用に使える策になると私は考えます。

 悲惨な事故を、感情論に基づく権利の制限や一方的な切り捨てで解決することは望ましくありません。議論を重ね、多くの人間に公平になる策を検討し、それを素早く実行する。この俊敏な取り組み姿勢が、我々には求められているように私は思うのです。

 ========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・海外生産「拡大」5割超 今年度 TPP参加要望も 社長100人アンケート
・IT活用と危機管理 期待 仏ヴェオリア、松山市の水道事業開始 データ蓄積効率化
・携帯、混雑対策進む KDDI、基地局間で通信振り分け 大都市圏きょう導入
・イクメン要請 踏み込む 曙ブレーキ 育休制度など取得のススメ 人材の幅広げ総合力
・20万円カー 旋風吹くか インド初 三輪自動車から進化 タクシーなどに照準
・受験教材、月980円使い放題 クラウド・スマホ活用 NTTラーニング 進度に応じ個別指導
・家電大手、抜本対策急ぐ 前期業績を下方修正 ソニー:最終赤字5200億円 シャープ:堺工場立直し
・タブレットで電子カルテ 日本事務機とシーエスアイ
・衝突回避装置の搭載拡大 メルセデス・ベンツ 上級車に標準装備
・JR東 耐震編成 「首都直下型」に備え 避難誘導や食料備蓄
・エコ・長持ちだけじゃない LED照明快適さ競う 食事や勉強に「最適色」 桜色で「癒し」
・米ヤフー 組織再編、消費部門に注力
・無線通信付きメモリーカード ドコモ通じ販売 アイファイジャパン
・聴覚障害者、ITで支援 手話の「wiki」目指す シュアール
・TV不振、米小売りに影 家電量販ベストバイ、CEO辞任 ネット融合も成果乏しく
・逆張りで目指す1兆円 エプソン再生 インク商法と決別 祖業「腕時計」に次託す
・新東名 ITS満載賢く 検知カメラ・簡易情報板・・ 渋滞・事故 利用者二足伝達 あす開通
・来店時クーポン 客の属性分析 大日本印刷が新サービス スーパー向け 運営を支援
・千葉4市で防災サイト IT化推進支援センターが運営 被災状況や避難誘導にも
・組み換え蚊で熱帯病撲滅 ブラジルで野外実験 新興国などに普通に期待

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。