コンプガチャという携帯ゲームの仕組みが、問題となっています。
なかなかユニークな造語なのですが、語源は「Complete Gachapon」のようであり、要するにガチャポンのようなゲームです。ガチャポン(ガシャポンということもあるようですが)は昔ながらのおもちゃ販売機であり、100円ぐらいのコインを投入すると、ケース内の任意のカプセル一個が投下され、その中のおもちゃを手に入れらるゲーム機です。私が子供の頃は10円ぐらいだった記憶がありますが、20年ほど前に発売された100〜200円の精密な模型が発売された頃から大人も巻き込んだブームとなり、現在でも大きなビジネスとなっています。
私もいくつか集めましたが、海洋生物のシリーズなどが発売された場合、発売されている全種類とシークレットキャラクターを完全(Complete)に集めたくなります。当然その過程で何回も同じ種類の物が出てしまいますので、全種類を集めるためには全種類×100円×n回の投資が必要となります。仮にシリーズが10個、シークレットキャラクターが1個とすると、最低でも(10+1)×100円×n回の投資が必要ですから、実際には2000〜3000円以上使ってしまうことになります。
今回のコンプガチャは、このガチャポンとポーカーを組み合わせたようなゲームのようです。
ゲームを行うとカードが得られるのですが、そのカードでポーカーのストレートを作ると、よりレアなカードがもらえます。そのレアのカードでストレートを作ると、さらに上のカードが、という仕組みでゲームを行うようです。よりレアなカードほど出現率が低いので、その前のカードで何度もストレートを作る必要あるようですし、一回のカードを引く毎に課金されますから、下手をすると数十万というお金を使ってしまうようです。
これが公正取引委員会の目にとまり、ゲームではなく懸賞とみなされたことが問題となり、この手のゲームを提供していたゲーム各社が自主規制の形でこのビジネスを停止することが発表されました。
利用者の射幸心をあおるこの仕組みは、パチンコと同質のものといえます。ギャンブル依存もそうですが、利用者の射幸心をあおりお金を使わせる遊技は世界中に存在します。しかしこれまでの仕組みは、基本的に金銭や物品という金銭価値のある対価を提供するものといえました。しかし今回のコンプガチャは、コンプリートしても対価は精神的なものであるという点に、私は興味を持ってしまいます。つまり金銭的な見返りではなく、満足感という精神的な見返りであっても、人間はそのゲームにのめり込むという点が私には非常に興味深く思えます。まさにモチベーション理論そのものであり、精神的な満足もインセンティブになり得るということが証明された事件のように思えました。
米国の特殊部隊などでは、その日の訓練で一番になった者に便所掃除の権利を与えるといったマイナスのインセンティブを与えることがあるそうです。普通であれば便所掃除をするのは面倒ですので、訓練者は一番を避けるはずなのですが、ほぼすべてにおいて通常訓練以上に訓練者が熱中し一番を目指す結果がでています。これからわかるように、人間は満足感を得るということ、すなわち精神的なインセンティブでも努力をするのが事実のようです。
今回のコンプガチャは、若者が過度に熱中し高額の利用料を払うということが問題になりました。私自身かつてのQ2を思い出させるこの商法は好きになれませんが、この仕組みそのもの、すなわち精神的な満足感を与えて熱中させる仕組みそのものは、非常に利用価値が高いように思えます。たとえばこれを上手に利用すると、初心者がゲーム感覚で難しい機器の操作やシステムの操作に習熟できることになりますし、完全に使いこなす満足感が与えられれば、操作ミス等の問題は無くなると思われるのです。もし原子力発電所のリスク管理においてこういった仕組みの習熟ソフトが充実していれば、今回の判断ミスや操作ミスによる爆発等は起きなかったのかもしれません。
社会的に批判された仕組みは、感情的に否定しがちです。しかし利用の場所や条件をきちんと整えれば、優れた仕組みとして利用できる可能性も大きくあるのです。我々技術者は感情論に支配されず、同時に道徳心を持って、素晴らしい仕組みを万人の幸福のために利用することが求められています。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・260度耐えるレンズ樹脂 スマホカメラ高熱でハンダ付け 日本触媒 一括実装でコスト減
・「次」の端末は装着型 メガネ状 グーグル:目的地へ案内 ゴーグル型ソニー:大画面どこでも
・コンプガチャ「違法」 消費者庁検討 グリー、DeNA株価急落
・SNS活用 思惑にずれ NHK、VODを促進 民法は本放送誘導に主眼
・"スマホ家電"続々 非接触IC機能で連携 パナソニック:レシピ、かざして調理
・都市鉄道網整備に1000億円 シンガポール政府SMRT 20年までに投資、車両購入
・マイクロン,大盤振る舞い エルピーダ「本命」が支援 最後は3000億円 投資効果焦点に
・文書選ばずスマホで電子化 エレコム シート、紙面に載せ撮影 手書き・印刷物も
・米ネット通販 逸品志向 アハライフ:目利きの厳選品 楽天が出資、日本進出も
・大規模システム依存脱却 NTTデータが中期計画
・一場面に電子書籍と動画 共同印刷 iPad用ソフトウェア
・東電「流転の人」 難局登板 次期社長に広瀬氏 広い視野、旧弊破るか
・スマホに電子音で配布 フェリカ非対応でもクーポン 丸紅情報システムズ開発 飲食店など設置
・海外「希望せず」78% 新入社員勤務で 3年で最高
・「アジャイル」大手も本腰 NTTデータ:開発要員1000人育成 日本ユニシス:Rubyを活用
・新規事業立ち上げ支援 ISID ITサービス提供
・章男社長、4年目の決意 トヨタ今期営業益1兆円に 新興国にアクセル
・9億人のクチコミ「インフラ」 フェイスブックの実像 すべてのアプリ繋げる 米最大級のIPO迫る
・TV、コスト削減「順調」 ソニー、今期最終黒字見込む
・IT市場、4年ぶり拡大大手4社、今期強気の予想 投資意欲が回復
・電子書籍端末「まもなく」 楽天社長 カラー版にはゲーム
・営業にiPad導入 三菱ふそう 13年度めど 納期・支払い額即答 商談回数・半減めざす
・ハウステック、再成長模索 ヤマダ電機の傘下入り 量販店ルート確保
今週は、どんな一週間なのでしょうか。