今年も折り返し点に近づきつつあり、いよいよ梅雨のシーズンとなりました。今年の梅雨は短そうな予想ですが、それはそれで盛夏で水不足になることも心配です。
先日半年ぐらい前に迷い鳥として我が家に到来し、飼い主が見つからないので飼っていた文鳥が、病気のため死にました。この一ヶ月ほど体調が悪く獣医の所へ通院していたのですが、やはり小動物故それほど体力が続かなかったようです。愛想のいい手乗り文鳥であったため、一番かわいがっていた下の子のショックが大きく、その日は一日中泣き崩れていました。実質の世話をしていた家内も心理的にダメージが大きく、久しぶりに沈んだ数日を送ることになってしまいました。
現在はペットブームのため、多くの家庭で犬や猫、小鳥などを飼育されている方が多いと思います。インターネットのおかげでそういった情報のやりとりも容易であり、自分のペットの画像や動画、さまざまな情報をホームページなどに掲示してあります。新しい動物を飼う際には、非常に便利な時代といえるでしょう。
しかしながら情報の多さは、やはり判断を迷わせる原因にもなります。それぞれがそれぞれの飼い方を信じて情報を公開していますが、やはり全体的には矛盾も多く、情報を集めれば集めるほど混乱につながります。驚くことに獣医もそういう状況であり、今回病気になって二軒の獣医に通いましたが、いろいろと違った説明や薬を与えられ、混乱してしまったことも事実です。残念なのは近所の獣医の処方がうちの文鳥にはあわなかったことであり、どうもその治療から徐々に体力を失った感じがしました。いやな予感でちょっと遠目の獣医にセカンドオピニオンを聞きに行きましたが、その治療で少し持ち直したものの次の診察日を迎えることなく死んでしまいました。
情報の豊富さは、選択肢の多さを生み出します。しかしその情報を処理する能力が不足すると、それは単に迷いになってしまいます。情報を処理する力をつけるためには、論理的な判断力と状況の把握力の向上が必須ですが、それをどうやって多くの人間が身につけていったらいいのか、人材育成に携わる人間として考えさせられた一日となりました。
我が家の文鳥に、合掌。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・血圧・心音 ネットで見守り オムロン系:過程で測定、自動送信 セントケア:訪問看護師、スマホで連携
・「欧米団体と連携」 楽天・三木谷氏 新経蓮発足で表明
・NTTコム、海外で攻勢 クラウド拡大へ相次ぎ買収 データセンター運営 グループ連携課題
・トヨタ、東北で根付くか 地元調達まだ実質一割 価格・人不足も課題 大手部品が先生役
・米、イランにサイバー攻撃 遠心分離機1000基、一時不能 米紙報道 予算獲得狙う?
・自動取引で成長市場開拓 広告各社、東南アに照準 欧米大手と横一線で争う
・IT機器の保守・管理 計画停電対策 手助け メディアファイブ、中小向け
・クロネコ、アジアをめざす ヤマト、翌日配送へ沖縄ハブ クール便も提供 通販・中小ニーズに焦点
・次世代ネット 動けぬ日本 ヤフーや楽天、参加見送り 通信遅れ3秒 大きく
・ネット接続できぬNTT 単独での対策困難
・権限確認、ゲート不要 竹中 レーザーで侵入監視 倉庫など作業効率保つ
・人材活用、ソフトで支援 世界規模でスキル分析 伊藤忠や資生堂、相次ぎ導入 内外幹部育成に
・グリー、米拠点に400人 E3初出展 日本型の課金、普及は未知数
・海外拠点、数分でネット構築 NTTコム クラウドサービス 「オープンフロー」大手で世界初導入
・カーナビでスマホ操作 ミラーリンク対応 音楽再生など自由
・海外でも使い放題 ドコモ データ通信、業者選ばず
・「オタマトーン」1板は誰? アレックスがコンテスト 世界から参加募集
・処方箋から戦略提案 日本調剤 980万枚の情報分析 販売動向把握 製薬会社に提供
今週は、どんな一週間なのでしょうか。