7月も三週目に入り、梅雨の終わりの大雨が続いています。
この大雨は、九州を中心とした西日本に大きな被害を残しています。九州全域に降り続いた大雨により、洪水や土砂災害で20名以上の方がお亡くなりになりました。大分県の中津市周辺では川が氾濫し、街の様相が変わってしまうほどの大洪水となりました。中津市は私がコンサルタントの駆け出しの頃に大変お世話になった街であり、耶馬溪も何度か場所だっただけに、ショックを受けました。
思えば今から25年も前のことなのですが、記憶は鮮明に残っています。当時の私はコンサルタントになるつもりはまったくなく、リストラの一環としてコンサルティング業務に従事さ
せられ、不安と憔悴の毎日を送っておりました。それでもそんな使い物にならない私を拾ってくれたのが、私の師匠でした。コンサルタントとしての知識も技術もない、それどころかプロフェッショナルのなんたるかもわかっていなかった私に、言葉以上に行動ですべてを教えてくれたのは私の師匠のすばらしさでした。私の師匠は仕事と同時に人生を教えてくれましたし、遊ぶことの大切さも身をもって教えてくれたような気がします。仕事が終わると師匠と一緒に毎晩のように名所を訪れ、飲み歩いたのは本当に楽しい思い出です。その一シーンを飾ったのが中津の街と耶馬溪であり、その思い出の街が洪水によって蹂躙されたことは本当に悲しく思われます。
天災は予想もしないタイミングで訪れます。311や阪神大震災、そして今回の大雨と洪水も、誰もが想像できないまま甚大な被害をもたらしました。気象予報や地震予測の精度が向上したとしても、天災はそれ以上の不可測な状況と規模で我々を襲ってきます。しかし完全な予測は無理だとしても、それが起きたときに被害を極小化するのは、有事のための平時の備えです。洪水を防ぐことはできなくても、洪水によって引き起こされる事象や被害は予測できるはずです。そうであれば、少なくとも尊い人命を守ることぐらいはできると思っています。
世界中で天候不順が訪れるなど、地球温暖化の結果としての天災は、今後ますます増えていくのでしょう。となると、これまで以上に我々はこの問題を真剣にとらえ、まずは個人として被害の極小化を目指した対策を講じなければなりません。まずは自分が生き残ることが最優先ですし、次に家族、そして仲間といったようにより多くの人が助かる方法を考え、真剣にことに取り組む必要があると私には思われるのです。
こういった災害のたびに思いますが、まだまだ我々の扱うITは未熟です。衝撃や水に強いデバイスを作り、リアルタイムで災害の状況と対応策を伝える。逆に所有者の位置情報だけでなく、健康状態や現状をタイムリーかつ詳細に伝える。さらにそれを意図的な操作でなく、災害が起きた場所では自動的に機能するといった機器とシステムをつくれば、多くの
人命が救われることは間違いありません。それを電子財布として日々所持するようにすれば、多くの目的で利用することができ、有事の際の対応も可能になります。
平時の生活をスマートに支援し、有事の際の備えとなる。誰もが簡単に使える役立つ機器を考え、作り、普及させていくこと。これがこれからのIT技術者に求められている使命であると、私は強く考えています。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・アプリ簡単作成 スマホ用、部品並べるだけ 米モビラス クラウド活用
・行政IT化、利用者視点を エネルギー地産地消 提唱
・大日印が電子財布 米社製品、日本で販売権
・LIXIL 900人削減 統合受け希望退職募集
・TDR、新アトラクション 成長持続へ攻めの投資 割引よりコンテンツ
・SNS分析し企業戦略支援 1.5億サイトの発言収集 SAPが新サービス
・POS、スマホにお任せ 日本NCRがシステム 商品読み取り会計も簡単に
・異業種参入 アグレックス 医薬品開発支援事業 IT強み、海外とも連携
・耐震玄関ドアに高級感 秋山機器など、非難扉付き
・私物IT機器 活用の極意 なれた端末、生産性アップ
・電動バイク 出先で電池交換 JTB コンビニに設備、鎌倉で実験
・ビッグデータ山岳組織 日本IBMや慶大が参加 今秋発足
・自販機、日中95%省エネ 日本コカ・コーラ 夜間稼働、冷気逃がさず
・日航、ネットでLCC対抗 15日から 欧米7路線で順次
・被災地の持ち主不明写真 80万枚検索可能に 石巻で稼働
・再生医療技術 ドイツの挑戦 仮称、視力回復で新素材 中国など照準
・ガリバー、幕張に大型店 中古300台展示 客にiPad
・大画面スマホで市場創出 ファブレット
・太平洋セメント 大船渡 完全復旧 国内の牽引役に がれき処理拡大
・「電機大で赤字」中小悲鳴 東電値上げ、経営直撃
今週は、どんな一週間なのでしょうか。