iPS細胞をとりまく騒ぎが起きています。一方は山中伸弥氏の当然ノーベル賞の受賞であり、一方は虚偽の手術例の報道です。
山中氏のノーベル賞受賞は、その功績を世界的に認めた非常に素晴らしい事だと思います。しかしそれ以上にこの細胞によって今まで治療が難しかった再生医療の道を大きく広げ、さまざまな難病を克服するきっかけを作り出しした事実が、人類にとっても大きな進歩であったと思います。この研究が急速かつ堅実に進められ、人工移植を待つ患者や脊柱損傷などの治療が困難な障害を持つ患者に、一日も早く朗報をもたらしてくれることを心から願っています。
同時に山中氏が、政府に研究機関の現状や今後のあり方について提言する姿勢も、非常に立派に感じました。山中氏は人類に役立つ研究を行うために、国がどのような体制を提供すべきかを明確にされていましたし、それを自らのためでなく多くの日の当たらない研究者を代弁して説明している姿には感動を覚えました。研究者がその実力を遺憾なく発揮することが人類の未来に役立つのであれば、政府は早急に体制を整え予算を組むべきことです。復興支援を拡大解釈して無駄金を使おうとするぐらいなら、こういった真に人類に役立つことにお金を使うことが正しいことに思われますし、結果としてそれは日本の国益につながると思われます。技術力が日本の強さの原点であったはずですので、もう一度このような技術力を国が育成する体制を作るべきです。沢山の可能性は、可能性であるが故に民間企業だけでは育てることが困難です。国や研究機関、学校、企業が一体になって、可能性のある技術を育てていくことが、日本を再生させる一つの大きな道筋だと私には思えます。
また今回の件で思うことは、こうした実績のある人間が、ものごとの正しい姿を世の中に提言することの重要さです。実績のない人間が理想論を振り回しても、そこに何の根拠も存在せず、それを実行しようとする人間は現れないでしょう。しかし実績があるからこそ、それを根拠に正しい姿を提言することは、旧弊で意味のない仕組みを変える大きな原動力になるように私には思えます。疲弊した仕組みを変えることが、今の日本に一番求められていることです。だからこそ、さまざまな世界の実績のある人間にとって、今回の件が仕組みを変えるきっかけとなることを私は願っています。
しかし一方で報じられたiPS細胞を使った臨床応用の発表は、発表者の功名心だけの虚偽のものであったようです。医学の可能性を広げる大切な臨床応用例をねつ造し、個人の功名心だけで利用することはあってはならないことですし、それを十分なチェック無く報じたメディアのあり方にも疑問が残りました。さまざまな資料を基に客観的な事実確認をしてから報じるべきメディアが、本人が提供した都合のよい情報だけで内容の信憑性を信じてしまったというのは、あまりに稚拙な報道姿勢と言わざるを得ません。スクープとして自社だけが報じたかったという魂胆が露骨に見えますし、その気持ちが提供された情報を一方的に追認し、客観的な確認をおろそかにしてしまったのでしょう。その進歩を待ち望んでいる多くの患者や医療関係者がいるからこそ、その期待を裏切ったこの報道には憤りを感じますし、功名心から虚偽の発表を行ったこの方には猛省を望みます。
ネットワークによって、世界は確実に小さくなっています。逆に小さくなった世界であるが故に、個人の小さな声もあっという間に世界に広がります。また世界とのコミュニケーションが簡単になった分、さまざまな事実確認や検証も容易になったのですから、報道のあり方も変わらなければなりません。
今回の二つの事は、これからの社会の光と影を表しているのかもしれません。だからこそ光をより明るくし、影をコントロールすることの重要性を、私は感じざるを得ません。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・太平洋セメントが参入 水の浄化事業 5年後、売上高50億円めざす
・電子クーポン一括管理 iPhone機能販促支援に活用 パスブック
・タブレット反攻 ソニーつまずく 新型、不具合で販売休止 相次ぐ競合品 年末商戦控え痛手
・個人発コンテンツに報酬 ヤフー、記事の書き手60人 Q&Aサイトでも導入
・中国・河南省でもスト iPhone5、ライン一時停止 「事実ない」とホンハイ否定
・手術ロボ映像 遠隔地と共有 国際情報ネットがシステム 地方病院に医師が助言
・スマホでスタンプラリー システム無償提供 デザインワン
・iPhone5序盤戦ふるわず ソフトバンク巻き返し苦戦 新モデル、高速通信全面 アプリ不具合が足かせ
・堀場製作所が二輪用 ドライブレコーダー 32時間分、事故など録画
・NTTデータ、英社買収 ITコンサル ソフト技術吸収
・理想の教育実現へ奔走 ネットラーニングCEO 岸田徹氏 3800社・団体 顧客1600万人
・好調LCC中韓の厚い雲 路線拡大狙うが 「ドル箱」獲得、国内勢試練
・鴻海 巨大向上の憂鬱 iPhone1日20万台生産 鄭州、20万人雇用に限界 若手層が敬遠
・サイバー攻撃 トレンドマイクロ 実態解明 予測重視、対策シフト ビッグデータで犯罪解析
・IT投資計画を策定 CTCが支援サービス
・安価なERPシステム 野村総研、無償OSS採用
・レクサス 日本に残せるか トヨタ 国内生産300万台の要 円高の逆風 調達改革模索
今週は、どんな一週間なのでしょうか。