Onomura System Consulting Office       

osco top


.
Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top
 November Third week

 電子楽器メーカーのローランドからおもしろい製品が発意されました。ボーカルトレーナーVT−12という製品であり、その名の通り歌唱力を高めるためのトレーニング機器だそうです。声のトーンやピッチなどをチェックし、最適な歌唱力を身につけるというもののようで、プロ向けの製品として開発されたようです。ところが製品情報を公開すると、販売前から予約が殺到し、現状は品切れ状態のようです。いずれは市場に充足されるのかもしれませんが、当面ブームは続きそうです。

 この製品がこれほどの人気となるのは、おそらくカラオケなどで歌唱力を高めたい方が多いという証拠なのでしょう。これから忘年会・新年会シーズンになり、カラオケを歌う機会がふえるのかもしれません。周りの人間に恥ずかしくない程度に歌唱力を上げたいというのはおじさんの願望でしょうが、おそらくこれを買う方はもともと歌唱力が高い方で、周りが驚くほど上達したいというのが理由のように思います。値段も1万5千円ほどと手頃であり、その性能如何で大ヒットする可能性も高いように思います。

 この件で私が思うことは、近年新しいプロダクトアウトの時代が到来したということです。iPodやiPhoneがそうであるように、これからの時代はこれまでの延長線上の製品ではなく、まったく新しい機能をもった製品が人気を得ていくのでしょう。これをマーケットアウトと考える方もいますが、私としてはまだまだ定義が不確定なため、新しい種類のプロダクトアウトと考えています。

 これまで日本の製造業は、市場の声を細密に聞き出すマーケットインを基本としてきました。顧客が望むものはなにか、どのような製品や機能を望んでいるのか、市場調査を繰り返して探り出してきました。高度成長期のように入手できる商品が限られているときはこれでよかったのかもしれませんが、バブル期前後から製品の種類が多様化し、顧客のニーズも多様化していきます。それを細かく引き出せば引き出すほど、製品そのものは特殊な機能を備えだし、結果として総花的な製品となってしまいます。総花的な機能は結果として使いにくく、ニュアルだけがただただ厚くなってしまうのですが、日本企業はマーケットインを信じすぎた結果、このような事態を生んでしまったのでしょう。

 その意味で今回のVT−12やiPodやiPhoneは、マーケットインとは異なるアプローチをとったと思います。顧客の表面的なニーズや意見を取り入れるのではなく、デザインする側がその製品として必須の機能を極めて高いレベルで提供する。これがこれらの製品の特徴でしょう。もちろん後続の製品は、それらをまねてマーケットインをしてきます。しかしそれらは最初の製品ほどのヒットは望めませんし、やがては相互の競争で淘汰されます。逆にプロダクトアウトで発売された製品ほどその機能を純化し、息の長い商品になっていくように思われます。たとえばScanSnap S1500というスキャナー製品も、書籍や雑誌のPDF化という機能に特化した製品ですが、2009年に発売されて以来基本的な機能を変えずに売り上げを伸ばしています。

 このように作成者の信念と想いがあふれた製品が、新種のプロダクトアウトの特徴かもしれません。その信念や想いが顧客に伝わり、その製品の熱狂的なフアンを生み、結果として長生きする製品になる。これこそが今後の製品・サービスのあり方のように、私には思えます。さらにそれをITの分野でどのように実現するか。大きな課題が、またまた出現です。
 ========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・ヤフー クラウドDB参入 企業向けでAmazon追撃 ビックデータ向け提供
・NTTデータ・楽天 協業 アジャイル開発 技術者を育成
・ハリケーン被害、最大4兆円に 米航空、悪夢再来を警戒 原油価格、気をもむ
・社内文書、自分の端末で 富士ソフト タブレット、安全に閲覧 専用アプリでOK
・日立、クラウド5000億円 米VMウェアと提携 15年度目標 他社と連携容易に
・東芝機械にM2M提供 NEC 稼働状況や障害収集
・廃バッテリー不足深刻 高止まり、精錬各社を直撃 韓国同業が大量購入 国内 リサイクルに黄信号
・トヨタ、2強と頂上戦 VM:主力パサート中国快走 GM:北米で12%増産、再攻勢
・JCOM、まず杉並区で 電力小売り マンション向け参入
・楽天、仏物流会社を買収 完全子会社化で合意 配送網を拡大
・課金、海外で48億円に DeNA モバゲー、欧州好調 10〜12月
・合成繊維の技術を応用 東洋紡 神経再生促すチューブ
・さらば米国 スズキの決意 「成長市場に打って出る時」 鈴木会長、アジアに賭ける
・電子書籍端末を来月発売 凸版、コンテンツ国内最多 割安感も訴える
・データセンター TIS、大阪で3拠点目
・書店、ビールも収益源に 博報堂ケトル社長 嶋浩一郎氏 課題解決、逆張りの発想で
・タブレット開発 コスト70ドル未満 米TIが部品セット 製品発売、3ヶ月でOK
・災害監視用の無人機 JAXA 17日飛行実験 全長1.6メートル、最長20分
・京王、家事代行を拡充 沿線住民サービス向上 自宅不在時の清掃 高齢者に付き添い
・オバマ氏、次は「茶色の革命」 地下のシェールガスが武器 「グリーン」誤算 現実路線にカジ
・ネットで願書受け付け ODKがサービス リクルートと受験生を確保 大学の事務も軽減
・アップルの頭脳集積 iPhone5 進化の秘密 液晶パネル、自社特許MPU設計、抜本変更
・国内電子看板、5年で7割増 SNS連動など広がる
・電子カルテ へき地結ぶ 富士通、システム導入 静岡・川根本町で稼働
・30年、北米自立可能に 世界エネ市場見通し シェール革命影響日欧の需給構造に変化
・赤プリ跡地の複合施設投資 西武HD 980億円 16年夏開業予定
・沈まぬ「東のデトロイト」 タイ洪水1年日本車の集積、一段と インフラ整備、政府と蜜月
・脱ドコモ依存NTTの挑戦 中期計画海外売上高を倍増 クラウド事業を柱に 大型買収には苦い過去

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。