Onomura System Consulting Office       

osco top


Weekly report
next

back

 

 

 

 

osco top

 May Second week

 ゴールデンウィークが終わりました。

 今年は中日3日を挟んでの分散型連休でしたので、運良く10連休をとれた方は海外に向かったのでしょうが、前半・後半と分かれた多くの方は国内を選択されたようです。私も中日3日ともが仕事でしたので、木曜日の業務終了後伊豆熱川の海潜亭に向かい、後半の連休は肉体労働に明け暮れていました。

 ゴールデンウィーク中は各地の行楽地は混雑したようですが、残念なことに今年も痛ましい事故などが起きてしまったようです。ニュースで大きく取り上げられていたのは、野尻湖で合宿していた某大学の吹奏楽部部員が湖に飛び込み、二人が亡くなった事故です。例年ゴールデンウィークといえばそれなりに暖かい日々なのでしょうが、今年は5月に入ってからの冷え込みが強く、湖の水温が3度だったようです。それにもかかわらず数十名がボートで湖内の離れ島に向かい、その湖畔から飛び込んだ学生のうち2名が亡くなってしまいました。

 学生の未熟さを示したこの事件ですが、私自身にはやや違和感を感じざるを得ない部分が残りました。まずは同行していた吹奏楽部顧問の教授が、以前から飛び込みを慣習的に行っていることを認めなかったことです。事件となってから初めて、合宿時には慣習的に飛び込みが行われていたことをを知ったと発言されていましたが、これは残念ながら相当に疑わしいと思われました。つまり飛び込みが慣習化していることは以前から知っていたけれど、責任問題を回避するため知らないことにしたように感じられたのです。学生の軽挙妄動で自分が責務を問われるのは回避したいという気持ちは理解できるのですが、それが事実ではない場合いずれは知っていたことを追求され、さらなる謝罪や責任問題になると想像できるからです。

 私は成人や成人に近い大人が行ったことについて、学生だからといって顧問に保護監督責任と問うことは合理性に欠くように思われます。もちろん危険行為を伴う授業等で善管注意義務を果たさないことなどは責任を問うべきでしょうが、今回のように自由時間に自発的に行ったことについてまで責任を追及されるのは、やはり問題と思えるのです。しかしだからこそ今回の教授は、事実を知っていたのであればそれを認め謝罪すればよかったと思いますし、それ以上の責任は問われる必要もないと思うのです。

 同時に亡くなった学生は本当に気の毒と思いますが、それでも水を触れば冷たさは理解できたと思います。さらに最近の若者は小学校のプール授業で、着衣水泳の訓練も受けているはずです。となれば着衣では水の抵抗が強くなり動けなくなることは身をもって知っていたはずですし、5月の冷たい水に入れば心臓の麻痺は当然のこと、筋肉のけいれん等でおぼれることを予見できたはずです。それに危険か危険でないかの判断は自分でつくはずですし、その上で実行したことについて自らが責任をとるべきことであり、それによって起きた事件についてそれ以上過度に取り上げる必要もないはずです。

 古今東西、学生は無責任で無鉄砲な存在です。しかしその無責任・無鉄砲さを様々な失敗によって学び、大人になっていくことが大切なはずです。今回の事故によって大学生の合宿活動に制約を加えたり、危険行為を禁止するなどの対応をすることは、刃物でのけがを恐れるが故に小学生から肥後の守やボンナイフを取り上げ、結局危険さを学べず大怪我をさせてしまうことに似ているように思われるのです。

 過保護さは子供を守るのではなく、自立的判断ができない無責任な子供をつくります。何をしてはいけないと命じたり、危険なものから遠ざけるのではなく、それらを身の回りにしたときに考えさせ、選択させ、小さい失敗をさせることが大人の役割のように私には思えます。

 今回の件がさらなる過保護を生み、日本から大人がいなくならないことを心から願っています。

========================================

 先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。

・スマホ2機種で躍進 サムスン 「ギャラクシーS4」発売 世界に販売網
・米アマゾン37%減益 1〜3月 物流の整備負担重く
・スマホ盗難時の情報漏洩防止不正利用を完全遮断 アセントネットワークス 100台月2万
・飛行艇、海外に売り込み 新明和工業 防衛予算減 技術力維持へ危機感
・過密空間 解は天空に 虎ノ門ヒルズ 道路上に超高層ビル
・アップル、社債発行を準備 格付け、MSより低く 将来の収益期待に翳り
・床発電のセンサー装置 NEC、今週めど商用化 電子看板や見守り向け
・渡り鳥が日本に運ぶ恐れは 鳥インフル 薬毒、感染の確認難しい
・アップル、社債1.6兆円 増配・自社株買いに充当 米企業最大級
・郵便物自動処理システム 東芝、36億円で受注
・PHV車載充電器量産 新電元工業 高出力で体積半分
・「ハムレット」ゴーン氏 ルノーか日産か それが問題だ 日産株主に説明責任

 今週は、どんな一週間なのでしょうか。