先日セミナー修了後、翌日からの休暇のために伊豆熱川に向かいました。
都内から伊豆に向かうとなると東海道線の駅から乗ればよいので、熱海まで乗り換えなしで2時間ほどで簡単に到着します。さらに上手くすれば伊東駅までの直通がありますので、たった一回の乗り換えで伊豆熱川に到着しますし、時間にしても合計3時間程度で到着できます。さらに新幹線を利用すると熱海まで40〜50分ほどですので、2時間ほどで伊豆熱川に到着できます。
しかし当日のセミナーは西東京で行っていたのですが、伊豆に向かうためにはどうしても東海道線の走る横浜・川崎・小田原駅などに出る必要があります。これが意外と時間がかかるようで、私鉄やJRを利用してもそれぞれの駅に1時間弱はかかってしまいます。そこから伊豆に向かうとなるとさらに3時間弱の時間がかかり、さすがにこれはきつそうに思いました、仕方がないので新幹線を利用することにし、時間の短縮を図るべく二回ほど乗り換えを重ねて新横浜に到着しました。
現在の新横浜は、ほぼすべてののぞみ号が停車する新幹線の主要駅になっています。しかし残念なことに、熱海はのぞみ号が泊まらないため、ひかり号かこだま号を待つことになります。ここで驚くのは、その本数と混み具合です。現在の東海道新幹線では、1時間に15本ほどの新幹線が走っていますが、その大半はのぞみ号です。ひかり号、こだま号は1時間あたり4本ほどであり、全体の1/3以下にすぎません。それは利用者が少ないから仕方ないのか、と思ったのですが、18時台のひかり号・こだま号とも自由席は満杯でデッキ・通路とも立っている客で一杯です。私が乗った新横浜〜熱海でも満員であり、熱海を過ぎても客は減りませんでした。つまり静岡あたりまでの圏内で、通勤に新幹線を利用している人間が少なからずいるようなのです。
18時台は、出張へ行き来するビジネスパーソンが利用するゴールデンタイムなのでしょう。しかしそれは同時に新幹線通勤をする人間にとってのゴールデンタイムでもあり、この時間の本数を増やすことは公共交通機関としての使命を考えると重要なことと私には思えます。高速運用を行っている鉄道の本数を増やすことの難しさは解るのですが、それでも関東近県のJR東の路線や私鉄を考えると、決して無理なこととは思えないのです。
近年の新幹線は、航空機やバスとの競争が激化しており、より遠方へ高速の運行が望まれていることは理解できます。しかしその競争力を高めるため、公共交通機関としての使命を果たせないのはやはり問題を感じます。関東近県のJR東の路線や私鉄を考えると、ローカル駅からターミナル駅までの便をこまめに作り、そこで特急や快速、急行などのターミナル間をつなぐ高速便に乗り換える方式を採用しています。これによってローカル駅でも結構な本数で電車に乗ることが出来ますし、近隣のターミナルから高速便に乗り換えることが可能です。これと同じ仕組みを新幹線が取り入れることが、決して無理なこととは思えないのです。
現在の新幹線は、東京や新横浜から名古屋、京都、新大阪への遠距離運用を中心にしすぎているように思わざるを得ません。しかしこれらはLCCの参入などで航空業界との競争が激化し、相対的な顧客数は減少するはずです。だからこそJR東海はもっと利用者像をよく考え、少なくとも朝晩は静岡までの中距離の利便性を高める運用を考えるべきですし、それがJR東海の収益をより高める秘訣と私は考えてしまいます。
========================================
先週面白かった日経産業新聞の記事は、以下の通りです。
・技術力武器に「凱旋帰国」 米で企業 トレジャーデータ 秒単位、高速処理強み
・IT、3兆円争奪戦 マイナンバー法成立 案件、政府から個人まで
・IT分野の職業体験 SEプラス、来月募集開始 課題、協力企業に成果発表
・自閉症の社員採用拡大 独SAP 20年に全体の1%目標
・「ブルートゥース」用途制限緩和 業界団体 スマホ用周辺機器 多彩に
・NEC、IT整備支援 必要機器パッケージ化 海外進出企業向け
・クリーニングの受け渡し 小田急、駅ロッカーで
・アジア向け貨物 最短で翌日到着 ヤマト運輸の国際宅急便
・消費新大陸 アフリカ争奪 来月1日に開発会議開催 2050年に人口20億人 中印超え
・3Dプリンター 26万円 米メーカーボット 日本発売 販売2000台狙う
・クラウド展開 日本で攻勢 米セールスフォース 中小に積極投資、技術取り込み
・勘定系操作、汎用のPCで NTTデータ 地銀向けソフト
・病院に「歩行アシスト」 ホンダ、リハビリ用貸与 計100台
・クラブメッド上場廃止に 中国・復星 アクサと全株購入へ
・米ボシュロムを買収 加バレアント、8800億円で
・三菱重・三原製作所IT駆使 熟練頼みの作業 見える化
・「正義のハッカー」養成 サイバーもぎ工房、宮城に施設 日米欧 連携し防御
・眠る種、技術で芽吹く モリタ製作所 患者の痛み ロボが表現
・点字印刷 コスト1/4 欧文印刷 オフセット式 時間も1/8に
・スマホに渋滞情報配信 トヨタ、車からデータ収集 来月からサービス開始
・「サーフェスプロ」日本投入 MS、「オフィス」標準搭載
・情報通信関連サービス 家庭向け市場44%拡大 17年度予測、民間調べ
・3兆円市場 海外勢参戦 マイナンバー法 16年から国民にカード配布
・タブレット出荷1億2000万台 13年 大ワン、シェア急減 7割→5割に
・クラウド、2割安く提供 日本IBM ストレージを標準に
・中国 食品大手が買収 米スミスフィールド 米産豚肉が安定供給
・震災がれき再利用 清水建設など 有害物質封じ込む
・「メガネのユニクロ」躍進 JINS ジェイアイエヌ、東証一部上場
今週は、どんな一週間なのでしょうか。